社会

インド人社長に中国工場…亀田製菓「ハッピーなターン」にならない「ニッポン大移民構想」

 日曜夜にフランスのAPF通信が配信したオピニオン記事には、面食らった人がいるのではないか。問題の記事のタイトルは「インド出身の亀田製菓会長『日本はさらなる移民受け入れを』」。ハッピーターンや柿ピー、ソフトサラダなど日本人のソウルフードである米菓のシェア30%を占める米菓メーカーの社長が、いつの間にかインド人に代わっていて、海外メディアでは日本が移民を受け入れる議論が始まっていた。レバノンに逃亡中のカルロス・ゴーンが、日産自動車社長に就任した以来のカルチャーショックだ。

 亀田製菓の会長CEO(最高経営責任者)を務めるジュネジャ・レカ・ラジュ氏はインド出身で、日本に帰化している。1984年に来日後、食品や医薬品素材メーカーの太陽化学(三重県四日市市)で、お茶から抽出した「カテキン」の商品開発など技術者としての実績を引っ提げ、2014年にロート製薬副社長、2020年に亀田製菓代表取締役副社長を歴任。2022年6月から現職に就いている。

 柿ピーのピーナッツが、カビが混入する中国産からインド産に代わったのは知っていた。ハッピーターンのハッピースパイスや、カレーせんのスパイスがより本格的になったのも「ジュネジャ効果」だったらしい。

 ところが同氏のAPF通信インタビューは、スパイシーすぎた。日本が再度、高度経済成長を遂げるには、さらに多くの移民を受け入れる以外に「選択肢はない」と断言。アメリカではマイクロソフトやグーグルなどでインド出身者がCEOの任にあるのに対し、日本には外国生まれのCEOが非常に少ない、とも指摘した。

 さらに日本で流通している米菓製品の一部が中国工場で作られていたことが判明し、SNS上では亀田製菓が炎上する事態に。中国工場は2003年に設立されているが、同社の主力ブランドは新潟県内の3工場で製造されている。それでもあまりの急展開と、コメという問題で「日本企業と日本が乗っ取られる」と危機感を抱く人がいたのだろう。

 APF通信の記事の通り、少子高齢化の日本は2040年に労働人口が100万人不足する。それを外国人移民で補うのか、人口知能(AI)ロボット技術で補うのか。ジュネジャ氏が突きつけた「究極の選択」を、日本人が真剣に考える時期がきた。

(那須優子)

カテゴリー: 社会   タグ: ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
上原浩治の言う通りだった!「佐々木朗希メジャーではダメ」な大荒れ投球と降板後の態度
2
【高校野球】全国制覇直後に解任された習志野高校監督の「口の悪さ」/スポーツ界を揺るがせた「あの大問題発言」
3
エスコンフィールドに「駐車場確保が無理すぎる」新たな問題発覚!試合以外のイベントでも恨み節
4
「子供じゃないんだから」佐々木朗希が米マスコミに叩かれ始めた「温室育ち」のツケ
5
ミャンマー震源から1000キロのバンコクで「高層ビル倒壊」どのタワマンが崩れるかは運次第という「長周期地震動」