スポーツ

「日本ハムとバスケットボール」初の融合試合「エスコン開催」で際立つ札幌ドームとの「明暗くっきり」

「最高6万円もするアリーナ席のチケットが、飛ぶように売れている」

 そう言って関係者がホクホク顔なのが、12月28と29日にエスコンフィールド北海道で行われる、B1レバンガ北海道とシーホース三河の試合だ。

 Bリーグ史上初めて野球場でバスケットボールの試合が行われるという記念すべきもので、現地では12月22日夜から、本格的な工事がスタート。すでに内野エリアには45メートル×32メートルのバスケットボールコートが完成し、あとは選手を迎えるだけになっている。

 レバンガは現在、B1東地区で9勝15敗の5位と負けが先行しているが、中地区3位のシーホースを破って上位進出の足がかりにしたいところだ。

「世界がまだ見ぬボールパーク(BP)」をコンセプトに、2015年から進められてきた日本ハムのボールパーク構想が、ついに完成形に近づいてきた。既成概念にとらわれないバスケットボールとの融合も、そのひとつといえよう。

 これまでレバンガのホームゲームでの最高観客動員数は6646人だが、すでにこれを超えるのは確実視されており、場合によってはリーグ最高動員数1万3657人の記録を塗り替えるかもしれない。

 一方でお寒い状況なのは、日本ハムに出ていかれたかつての本拠地、札幌ドームだ。活路を見い出そうと取り組んだネーミングライツこそ、なんとか大和ハウス工業に売却できたものの、整備に10億円を投じた新コンサートモードは今のところ不発。かつての殿様商売のツケが回ってきている。

 レバンガは2023年12月に、札幌ドーム周辺の活性化やスポーツによるまちづくりに共同で取り組むため、札幌市、札幌ドーム、コンサドーレと連携協定を締結。本来であれば札幌ドームでBリーグの試合が行われてもおかしくなかったのだが…。

 奇しくも史上初の試合が行われる12月29日、札幌ドームでは開催が予定されていたダンスイベント「MANダンスFES」が、諸般の事情を理由に中止になっている。まさかここまでハッキリとエスコンフィールドとの明暗が分かれるとは、道民は想像していなかったのではないか。

 収益の柱と見込んでいたコンサドーレは、J2に降格。Bリーグの試合はエスコンフィールドで開催されることになり、ますます窮地に陥ることになった札幌ドーム。日本ハムのマスコットキャラクター、フレップ君はコンサドーレが降格争いの最中に、レバンガの応援に駆けつけている。どうやらフレップ君の行動が、全てを物語っているようである。

(ケン高田)

カテゴリー: スポーツ   タグ: , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
上原浩治の言う通りだった!「佐々木朗希メジャーではダメ」な大荒れ投球と降板後の態度
2
フジテレビ第三者委員会の「ヒアリングを拒否」した「中居正広と懇意のタレントU氏」の素性
3
3連覇どころかまさかのJ2転落が!ヴィッセル神戸の「目玉補強失敗」悲しい舞台裏
4
ミャンマー震源から1000キロのバンコクで「高層ビル倒壊」どのタワマンが崩れるかは運次第という「長周期地震動」
5
巨人「甲斐拓也にあって大城卓三にないもの」高木豊がズバリ指摘した「投手へのリアクション」