芸能

座る・眠る・横たわる・料理する…長塚京三が表現した「忍び寄る老い」の凄さ/大高宏雄の「映画一直線」

 長塚京三に目を見張った。公開中の吉田大八監督の「敵」で、主人公の元大学教授・渡辺を演じる。77歳という年齢設定は、彼自身の実年齢とほぼ同じである。妻を亡くし、瀟洒な古い家で一人住まいをしている。老いを演じる俳優は多いが、今回ばかりは恐れ入った。

 元大学教授という職業柄、仕事はしている。講演や原稿執筆だ。講演料10万円以下では引き受けない。彼なりのプライドがある。連載していた原稿は休止を言い渡される。淡々と受けるが、ショックは隠し切れない。

 人との付き合いでは、デザイナーの友人と時々飲みかわす。教え子やバーに勤める女性とも、ささやかな交流を続ける。孤立無援ではないが、しだいに「敵」が忍び寄ってくる。「敵」とは何か。メールから、その「主」はやってくる。原作は筒井康隆だ。

 目を見張ったのは、忍び寄る老いの表現だ。椅子に座る。料理を作る。人と会う。眠る。横たわる。歩く。日常の何気ない動作において、演技を超越したような肉体の老いが、随所に感じられた。これはよくよく考えれば、凄いことなのである。

 老いを演じる俳優は、老いの表現を演技の中でつかまえていくが、長塚は違う。地か演技かわからない。本来、どんな役柄であれ、地と演技は大きなかかわりを持つ。老いも同様だが、長塚が演じると、その境界がわからなくなる。

 何気ない表情、動作、ちょっとした声の発し方に、老いた人間のしぐさが浮き彫りになる。老いてなければ表出しないような表情、動作、声なのだ。3人の俳優から、その違いを見てみよう。

 昨年、実年齢90歳を超えた草笛光子の主演作「九十歳。何がめでたい」がヒットした。老いた役柄の中に、しだいに漲るような生気が戻る演技だった。ヒットの要因のひとつだろう。素晴らしかったが、長塚の演技は、それとは対極にある。

 こちらもヒットした「PERFECT DAYS」では、役所広司が独り暮らしの清掃員・平山を演じた。役柄の年齢的には、「敵」の渡辺の方がかなり年上である。2人は実年齢でも違うから、役所には老いというより、ある種の「諦念」のような雰囲気が漂う感じがあった。

 平山とは、小津安二郎監督の「東京物語」で、笠智衆が演じた役名だ。思えば笠智衆は老いそのものを演じたわけだが、その時、彼の実年齢は50歳前。その分、老いの演技を要求され、存分に応えはしたが、長塚のような生々しい老いの仕草はなかった。

 長塚は日経新聞(1月26日付)のエッセイで、こう書いた。昨年の東京国際映画祭で最優秀男優賞を受賞した際のことだ。「壇上から名前を呼ばれて立ち上がった拍子に」「よろめいた」と。現実の話であるが、まるで「敵」の渡辺のようにも感じてしまった。

 生身の肉体と演技の境目とは、いったい何だろう。老いを演じる時、俳優はどのような意識、意志をもって挑むのだろうか。「敵」にその答えがあるわけではないが、俳優という存在、演技というものを、深く考えさせられたのは事実である。

(大高宏雄)

映画ジャーナリスト。キネマ旬報「大高宏雄のファイト・シネクラブ」、毎日新聞「チャートの裏側」などを連載。新著「アメリカ映画に明日はあるか」(ハモニカブックス)など著書多数。1992年から毎年、独立系作品を中心とした映画賞「日本映画プロフェッショナル大賞(略称=日プロ大賞)」を主宰。2025年に34回目を迎える。

カテゴリー: 芸能   タグ: , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<老人性乾皮症>高齢者の9割が該当 カサカサの皮膚は注意

    330777

    皮膚のかさつきを感じたり、かゆみや粉をふいた状態になったりすることはないだろうか。何かと乾燥しがちな冬ではあるが、これは気候のせいばかりではなく、加齢による皮膚の老化、「老人性乾皮症」である可能性を疑った方がいいかもしれない。加齢に伴い皮膚…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<中年太り>神経細胞のアンテナが縮むことが原因!?

    327330

    加齢に伴い気になるのが「中年太り(加齢性肥満)」。基礎代謝の低下で、体脂肪が蓄積されやすくなるのだ。高血圧や糖尿病、動脈硬化などの生活習慣病に結びつく可能性も高くなるため注意が必要だ。最近、この中年太りのメカニズムを名古屋大学などの研究グル…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<巻き爪>乾燥による爪の変形で歩行困難になる恐れも

    326759

    爪は健康状態を示すバロメーターでもある。爪に横線が入っている、爪の表面の凹凸が目立つようになった─。特に乾燥した冬の時期は爪のトラブルに注意が必要だ。爪の約90%の成分はケラチン。これは細胞骨格を作るタンパク質だ。他には、10%の水分と脂質…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , |

注目キーワード

人気記事

1
中居スキャンダルで謎が解けた!大谷翔平の両親の忠告「女子アナとだけは結婚するな」のナルホド
2
NHK番組は終了…とんだトバッチリでしばらくは新規起用が見送られる「新しい地図」の悲運
3
角盈男がズバリ!菅野智之はメジャーリーグで「本塁打をかなり打たれる」
4
太川陽介が舌好調で明かした妻・藤吉久美子への「暴君ぶり」自宅での料理で激怒した
5
「いい人」返上のやす子が「死ねばいいのに!」罵倒…それってフワちゃんと変わらない大問題