芸能

日活エリートになれなかった中尾彬の「稀有な俳優道」/大高宏雄の「映画一直線」

 中尾彬さんが、5月16日に亡くなった。享年81。報道の大きさに驚いた。スポーツ紙だけを見ても、日刊、スポニチ、報知の3紙が一面トップ。スポニチと報知に至っては、芸能面で2ページにわたった。

 嬉しい報道ぶりだった。これは中尾さんの人生の逆転劇ではないか。芸能界のスタートが、決して恵まれていたとは思えないからだ。

 それが様々な活動、メディアを通して発言の機会が多くなり、人々の目に触れる機会が増えた。幅広い層に人気が出た。俳優としても、着実に実績を積み重ねてきた。記事の背景には、そのような要素があると感じた。

 俳優としての中尾さんには、かなり紆余曲折があったと推測できる。日活のニューフェイスとして芸能界入りしたのは、1961年のことだ。同期には高橋英樹がいた。

 当時の日活は、1961年に赤木圭一郎が不慮の事故で亡くなったが、キラ星のごとくスター俳優が並んでいた。石原裕次郎、小林旭、和田浩治、宍戸錠、二谷英明ら主役クラスの俳優だ。

 渡哲也が1964年にデビューし、高橋英樹も台頭するが、中尾さんは目立つ俳優というわけにはいかなかった。

 絵画への志向が強かったらしく、本人の思いは複雑であったろうが、日活の栄えあるスターの一角を占めることがなかったのは事実だ。

 デビュー時の20代で、中平康監督の「月曜日のユカ」(1964年)に出演した。加賀まりこ演じるユカのボーイフレンドを演じたが、キュートな加賀ばかりを見ていたせいか、中尾さんはどこか頼りなげで、それほど生彩がないように感じた。1970年代に名画座で、この作品を見た時の印象である。

 ところが今、改めて見ると、中尾さんの魅力の片鱗が、画面に随所に刻まれていたのがわかった。日活作品の青春スター特有の面影が横溢していたのである。猪突猛進で不器用だが、純粋な心根の青年を演じていて、日活青春スターの王道を進んでいくような雰囲気があった。

 ただ、その魅力は花開かなかった。フリーになってから、斎藤畊一監督の「内海の輪」(1971年)で主演し、高林陽一監督の「本陣殺人事件」(1975年)で金田一耕助役を演じたが、大きな飛躍には遠かった。

 ところがさらに年月が過ぎ、1990年代に入ると、山下耕作監督の「極道の妻たち 最後の戦い」(1990年)など、東映のヤクザ映画が目立ってきた。伊丹十三監督の「ミンボーの女」(1992年)も含め、強面演技に磨きがかっていく。「ゴジラ」映画にも登場した。2000年以降では、北野武監督作品への出演も増えた。

 映画をたどると、日活出身の俳優としては、全く稀有な道を歩んできたことがわかる。とはいえ、筆者が日活出身ということにこだわりすぎる気もしてきた。

 俳優としてのエリートコースなど、中尾さんには無縁であったかもしれない。だからこそ、人生の逆転劇をなしえたのではないか。そう思えてならない。

(大高宏雄)

映画ジャーナリスト。キネマ旬報「大高宏雄のファイト・シネクラブ」、毎日新聞「チャートの裏側」などを連載。新著「アメリカ映画に明日はあるか」(ハモニカブックス)など著書多数。1992年から毎年、独立系作品を中心とした映画賞「日本映画プロフェッショナル大賞(略称=日プロ大賞)」を主宰。2024年には33回目を迎える。

カテゴリー: 芸能   タグ: , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
上原浩治の言う通りだった!「佐々木朗希メジャーではダメ」な大荒れ投球と降板後の態度
2
フジテレビ第三者委員会の「ヒアリングを拒否」した「中居正広と懇意のタレントU氏」の素性
3
3連覇どころかまさかのJ2転落が!ヴィッセル神戸の「目玉補強失敗」悲しい舞台裏
4
ミャンマー震源から1000キロのバンコクで「高層ビル倒壊」どのタワマンが崩れるかは運次第という「長周期地震動」
5
巨人「甲斐拓也にあって大城卓三にないもの」高木豊がズバリ指摘した「投手へのリアクション」