芸能

企業爆破犯「桐島聡」作品2本の「まるで異なる」超難解演技/大高宏雄の「映画一直線」

 少し前の話になるが、今年の8月30日は、三菱重工爆破事件から50年目にあたった。新聞では比較的大きく取り上げられたが、テレビ報道やネット上では、あまり見かけなかった。

 今年1月、その爆破事件が起きた翌年の1975年に連続企業爆破事件の容疑者として指名手配され、半世紀近くに及ぶ逃亡生活を続けていた桐島聡が亡くなった。70歳だった。最期に「桐島聡」と名乗った。

 その桐島を主人公にした映画が2本、製作されている。監督は足立正生(タイトル未定)と高橋伴明(タイトル「桐島です」)。実年齢が80歳代半ばと70歳代半ばの監督。ともに自身が避けては通れない人物であるとおぼしい。

 今回は、桐島を演じる俳優に注目してみたい。足立監督作品は古舘寛治、高橋監督作品は毎熊克哉である。意表をついた、見事な起用と言っていい。2人の演技の違いによって、作風もまるで違ってくると思われる。

 古舘は飄々として、どこにでもいそうなおじさん風情に持ち味がある。知的でどこか謎めいた雰囲気も持つ。軽妙さもある。その特質が、桐島役でどのように表現されるか。

 足立作品は回想を織り込みながら、桐島最期の4日間を中心的に描くという。となると飄々、軽妙さといった持ち味だけでは済まされる役柄ではないだろう。

 おそらく死を覚悟したからこそ、名前を名乗った。それは「桐島聡」の全肯定なのか。あるいは、その逆なのか。

 勝手な言い草を通せば、ここは作品の肝になろう。古舘は、傍からでは想像もできない人間の内面領域の表現者になる予感がある。

 一方の毎熊は、いまだにデビュー時の「ケンとカズ」(監督・小路紘史)のカズ役が印象深い。ちょっと線の細さがあったが、本物の不良かとみまがうような存在感に目を見張った。今は減ったが、かつての映画界では「不良」路線でデビューする俳優は結構いた。

 だがそこからは「強面」俳優の道を歩まなかった。大河ドラマなどを見るにつけ、硬質さの中に柔軟性が加わってきた。こちらのほうが、彼の持ち味ではないか。役柄のバリエーションが広がってきた。

 高橋作品の脚本を手掛ける脚本家の梶原阿貴氏のSNSには、役所広司主演で評判になった「PERFECT DAYS」を意識したとあった。

 淡々とした生活者としての、桐島の生き方であろうか。もちろん、彼は逃亡者でもあるわけだから、毎熊には難しい演技が必要とされる。見たことのない毎熊になるだろう。

 重要なことを加える。革命の「大義」のために、人を死に追いやる。傷つける。その地点に、2作品はいかに踏み込むのか。2人の演技に「そこ」はどのように染み込むのか。注目どころである。

 桐島聡を主人公にした2本の作品。ともに戦後80年を迎える来年公開だ。現代の日本、今を生きる日本人、そして世界の人に、強烈な何事かを示唆してくれることを期待している。

(大高宏雄)

映画ジャーナリスト。キネマ旬報「大高宏雄のファイト・シネクラブ」、毎日新聞「チャートの裏側」などを連載。新著「アメリカ映画に明日はあるか」(ハモニカブックス)など著書多数。1992年から毎年、独立系作品を中心とした映画賞「日本映画プロフェッショナル大賞(略称=日プロ大賞)」を主宰。2024年には33回目を迎えた。

カテゴリー: 芸能   タグ: , , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
上原浩治の言う通りだった!「佐々木朗希メジャーではダメ」な大荒れ投球と降板後の態度
2
フジテレビ第三者委員会の「ヒアリングを拒否」した「中居正広と懇意のタレントU氏」の素性
3
3連覇どころかまさかのJ2転落が!ヴィッセル神戸の「目玉補強失敗」悲しい舞台裏
4
ミャンマー震源から1000キロのバンコクで「高層ビル倒壊」どのタワマンが崩れるかは運次第という「長周期地震動」
5
巨人「甲斐拓也にあって大城卓三にないもの」高木豊がズバリ指摘した「投手へのリアクション」