社会

有名男女が巻き起こした“盗作騒動”「五輪エンブレムを撤回した佐野研二郎氏の論理」

20150917b

 9月1日、佐野研二郎氏がデザインした五輪エンブレムが撤回された。ネットで検証が始まった前代未聞の「盗作騒動」。だが、文学・音楽・漫画に至るまで多くの表現活動は「盗作」の歴史でもある。それは「模倣」という名の「文化継承」なのか、はたまた「習慣病」か。有名男女がやっちゃった「黒歴史」を公開する!

 東京五輪のエンブレムを巡ってデザイナーの佐野研二郎氏に噴出した“パクリ疑惑”。ネット上では過去の作品にも検証が加えられ、「佐野研二郎デザイン」をウリにしたサントリーのノベルティでは、

「スタッフがやった」

 と盗作を認めざるをえなくなるなど、疑惑が一気に拡大したことは周知のとおり。9月1日に佐野氏は、

「これ以上は、人間として耐えられない限界状況」

 とコメントを発表。大会組織委員会からの実質的な撤回勧告を受け入れる前代未聞の事態となった。

「佐野氏は最後まで『模倣や盗作は断じてしていない』と主張しています。つまり盗作ではないけれどネットやマスコミで“悪しきイメージ”が広まったため、しかたなく取り下げた、という論理です。責任の所在をはっきりさせないまま臭いものには蓋をしてしまう日本式の決着だったと言えます」(全国紙社会部記者)

 それでも決定が白紙に戻ったことは、これまでの“盗作事件”の歴史を見ると珍しいことだ。というのは、過去の「黒歴史」を徹底調査してみると、これまでもさまざまな分野で“パクリ”が話題となってきたものの、そのほとんどはウヤムヤのまま闇に葬り去られてきた経緯がある。

「こうした日本社会の持つ“甘さ”が今回の騒動の土壌になっていたことは否めません。オリンピックという世界的に注目を集め、かつ莫大な金が動く舞台だったこと、またネットという炎上を増幅させる舞台装置がフルに威力を発揮したこともあって、ここまでの大騒動になりました」(前出・社会部記者)

 多岐にわたる分野で起こる“パクリ疑惑”。その代表格といえば、長い歴史を持つ文学の世界であろう。文学界における盗作事件の数々をまとめた栗原裕一郎氏による「〈盗作〉の文学史」(新曜社)によれば、盗作事件とは、

〈基本的に、何かしら議論や波紋を呼んだもの〉

 同書で報告されているパクリの多さには、驚きを通り越してあきれてしまうほどだ。何せ大正から昭和初期にかけての文壇では、作家の「代作」が制度化しており、文学史に名前を残す大作家たちが平気で手を染めていたという。

 象徴的なケースが夏目漱石の門人で芥川龍之介、菊池寛らとともに雑誌を創刊したこともある有名作家・久米正雄のエピソード。

 昭和2年、久米が発表した小説「安南の暁鐘」が、無名の作家から預かった原稿に数行書き足しただけだったことが発覚。ところが久米は、使ってくれと頼まれたから使ったまでだと開き直り、久米を批判する作家仲間もほとんどいなかったという。

 現在では考えられない話だが、久米の師である漱石も旧知の書生を助けるために「代作」を斡旋。久米の文学仲間で、のちに文藝春秋社を創設した菊池寛も代作が多いことで有名だったというが、多くの人間の面倒を見ていたということで、逆に人望を集めていたというからおもしろい。

「あの尾崎紅葉も弟子の作品を自作として発表していたそうですからね。まだ著作権やオリジナリティといった概念が希薄な時代だったということでしょう」(文芸誌編集者)

 もっとも権利意識が明確になり、情報網も発達した今の時代では、こうした行為が完全に「盗作」であることは言うまでもない。

 そんな文学界で最も有名な「盗作騒動」作家といえば「白い巨塔」「華麗なる一族」「不毛地帯」「沈まぬ太陽」など、数々の著書がドラマ化・映画化されたベストセラーで知られる故・山崎豊子氏だろう。

カテゴリー: 社会   タグ: , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
上原浩治の言う通りだった!「佐々木朗希メジャーではダメ」な大荒れ投球と降板後の態度
2
【高校野球】全国制覇直後に解任された習志野高校監督の「口の悪さ」/スポーツ界を揺るがせた「あの大問題発言」
3
エスコンフィールドに「駐車場確保が無理すぎる」新たな問題発覚!試合以外のイベントでも恨み節
4
「子供じゃないんだから」佐々木朗希が米マスコミに叩かれ始めた「温室育ち」のツケ
5
これも「ラヴィット!」効果…TBS田村真子アナ「中日×巨人で始球式」に続く「次に登板するアナウンサー」