スポーツ

角盈男×新浦壽夫×松本匡史・巨人OB特別放談”巨人が大混セから抜け出せない理由を明かそう”「巨人の優勝は厳しい」

20150924_1001o

 優勝候補の本命にあげられながら、空前の大混セに埋もれる読売巨人軍。圧倒的な戦力が一向に爆発しないまま、シーズン終盤まで来てしまったのはなぜなのか。角盈男氏、新浦壽夫氏、松本匡史氏の論客OBが、独自の分析とともに舌鋒鋭く愛のムチを振るう!

角盈男 セ・リーグの優勝争いは阪神、ヤクルト、巨人の3チームにしぼられた形だけど、負け数が多い巨人は厳しいかもしれない。

新浦壽夫 巨人は試合の消化ペースも阪神やヤクルトより早いしね。

松本匡史 逆転Vのためには阪神、ヤクルトとの直接対決に全勝することが絶対条件だと思うけど、少し難しいかもしれないね。

 しかし、今年のセ・リーグは評論家にとっても想定外の展開でしたね。例えば阪神は、8月18日からの巨人3連戦で3連敗。これまでの阪神なら、そのままズルズルと首位陥落となるはずだったけど、直後のDeNA3連戦で3連勝して息を吹き返してしまった。

新浦 昔の阪神は甲子園を高校野球に明け渡す8月に「死のロード」があったけど、今は京セラドームを使えるでしょ。自宅から通えて、空調の効いた中で試合ができるから、以前のような消耗はないんだろうね。

松本 巨人は交流戦で7勝11敗と負け越したけど、他のチームもパ・リーグにやられた。阪神が2つ勝ち越しただけでしょう。交流戦の負け越しが順位にさほど影響しなかったのは幸運でしたね。

新浦 今年の巨人は連敗が目立った。3連敗以上が9回。これは阪神、ヤクルトよりも多い。そのうち4連敗が4回、5連敗が2回もある(いずれも9月8日時点)。それでもCS圏内に踏みとどまっているのは、他チームにも決め手がなかったということだろうね。

 巨人の戦いぶりをあらためて振り返ると、長い歴史の中で今季ほど打てなかった年は珍しいですよね。

新浦 開幕17試合目まで、クリーンアップに本塁打が出なかった。これは2リーグ制以後ではチームワーストだよ。

 チーム本塁打が(9月8日時点で)85本。ヤクルトの山田哲人は1人でその4割以上を打っている(笑)。

新浦 主力選手にこれだけ故障者が続出したのは誤算だったよね。投手ではエース格の内海哲也と杉内俊哉。正捕手として考えていた相川亮二が開幕早々に戦線離脱したのも痛かった。

松本 相川の離脱後、2年目の小林誠司を正捕手として使い続けるのかと思ったんだけど、我慢しきれずに一塁手にコンバートしていた阿部慎之助を捕手に戻した。あれで全てのリズムが崩れましたね。

新浦 同情の余地もあるんだけど、原辰徳監督はシーン前から「今年は一塁・阿部でいく」と公言していたわけですよね。その方針を開幕早々にひっくり返してしまった。そうなると選手の間には「言っていることとやっていることが違うじゃないか」という気持ちが芽生えてくる。そういう空気はプレーにも微妙に影響してくるものなんですよ。

 小林の起用法には疑問を感じますね。阿部の後釜としてドラフト1位で獲得したわけでしょう。私は開幕前から、彼を正捕手にして、相川を試合終盤の「リリーフ捕手」的に使うべきだと思っていたんです。ところが、いざ開幕したら相川をスタメンで使った。チームとして小林を育てていくという意思が感じられない。

新浦 捕手というのは実践を積まないと育たないんですよ。私たちが巨人で現役だった頃、ルーキーの山倉和博を当時の長嶋茂雄監督が我慢して試合に使い続けた。ミスもあったけど、それで成長して長く正捕手を務めたからね。

カテゴリー: スポーツ   タグ: , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
上原浩治の言う通りだった!「佐々木朗希メジャーではダメ」な大荒れ投球と降板後の態度
2
フジテレビ第三者委員会の「ヒアリングを拒否」した「中居正広と懇意のタレントU氏」の素性
3
3連覇どころかまさかのJ2転落が!ヴィッセル神戸の「目玉補強失敗」悲しい舞台裏
4
巨人・坂本勇人「2億4000万円申告漏れ」発覚で「もう代役・中山礼都の成長に期待するしかない」
5
ミャンマー震源から1000キロのバンコクで「高層ビル倒壊」どのタワマンが崩れるかは運次第という「長周期地震動」