スポーツ

角盈男×新浦壽夫×松本匡史・巨人OB特別放談“巨人が大混セから抜け出せない理由を明かそう”「巨人の4番に求められるもの」

20150924_1001ii

 現時点では、何だかんだ言っても4番は阿部しかいない。他の選手もそれはわかっている。だから自分が4番に抜擢されると「阿部さんが6番なのに、俺が4番でいいの」と、いらぬ気を遣ってしまう。

松本 打線がつながらないから、チャンスでクリーンアップに打席が回ってきても信頼しきれずにバントをさせる。ふだんバント練習なんかしていない村田修一や坂本勇人にやらせるから失敗する。だから成功率がリーグワーストになる。悪循環ですよね。

 昨年までリーグ3連覇と勝ち続けてきたことによる気の緩みも感じますね。9月になってから、菅野智之、長野久義、片岡治大、宮國椋丞の合コンの様子が写真誌に報じられた。私も現役時代は遊んだほうだから目くじらを立てるつもりはないけれど、脇が甘いですよね。

松本 前日まで広島に連敗しているという時期を考えれば、確かにタイミングが悪い。強いチームなら誰かが自重を促すんだけど、今の巨人にはそういう存在がいないんでしょう。私たちの時代は、遊び好きの選手たちも「今はピリッとしなきゃいけない」という空気を感じていましたよね。

 ただ、巨人の打撃が振るわないのは今年だけじゃない。優勝した昨年も、チーム打率は2割5分7厘でリーグ5位だった。根本的な原因は主力が衰えてきているのに、それに代わる若手が育っていないということでしょう。

松本 例えば、阿部の後釜を誰にするのか。今年何試合か4番を任された大田は本来、中距離打者であり、本塁打打者ではない。そんな彼に阿部のような役割を求めても、大田自身の頭が混乱する。一方、9月に初本塁打を放ったルーキーの岡本和真は本塁打打者として育てたほうがいいタイプ。そうした資質を見極めたうえで使っていかないと、なかなか育たないですよ。

 もう一つ、誤解を恐れずに言うと、巨人の4番は生え抜きじゃないと難しい。何だかんだ言っても、巨人の注目度は他球団以上だし、打てなければ叩かれる。だから育てる側も「巨人の4番はこういうものなんだ」ということを教えられる人が望ましい。

新浦 長嶋さんが2回目の監督を務めた時、松井秀喜を「1000日計画」で4番に育てた例もあるんだから、打撃コーチに任せるのではなく、原監督みずからがマンツーマンで岡本に教えてもいいと思うね。

 私たちが現役だった1979年の秋に、今でも伝説となっている「伊東キャンプ」というのがありました。V9メンバーが衰えてきたので、次代の若手を育てようという時期でした。このキャンプで徹底的に鍛えられたのが当時3年目の松本さん。俊足を生かすためスイッチヒッターにして、1番打者に育てようというのが首脳陣の方針でした。本来、右打者の松本さんに左打ちをマスターさせるために約1カ月、朝9時から日が暮れるまで、長嶋監督が付きっきりで練習させた。昨年まで3年連続Vと結果こそ残していますが、戦力的には当時のような状況に来ているんですよ。

松本 確かに戦力的には転換期に来ている。投手陣も30代半ばの杉内、内海に過度な期待をするのは酷。幸い、今年ブレイクした高木勇人の他、宮國など好素材はいる。野手の岡本も含めて、今オフ以降、もう一度鍛え直してもらいたいね。

カテゴリー: スポーツ   タグ: , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
上原浩治の言う通りだった!「佐々木朗希メジャーではダメ」な大荒れ投球と降板後の態度
2
フジテレビ第三者委員会の「ヒアリングを拒否」した「中居正広と懇意のタレントU氏」の素性
3
3連覇どころかまさかのJ2転落が!ヴィッセル神戸の「目玉補強失敗」悲しい舞台裏
4
ミャンマー震源から1000キロのバンコクで「高層ビル倒壊」どのタワマンが崩れるかは運次第という「長周期地震動」
5
巨人「甲斐拓也にあって大城卓三にないもの」高木豊がズバリ指摘した「投手へのリアクション」