エンタメ

老舗映画専門誌「SCREEN」が消滅の危機を迎えていた!

20151008screen

 帝国データバンクによると、映画誌「SCREEN」を発行するケーイー(旧・近代映画社)が10月2日、東京地裁から破産手続き開始決定を受けた。前日の10月1日に近代映画社がケーイーに商号を変更し、「SCREEN」「SCREEN+」「BIG ONE GIRLS」の3誌はタイヘイグループのティ・アイ・ティに譲渡。同日付でティ・アイ・ティが新・近代映画社となり、3誌の出版を続けることとなった。負債額は約9億5000万円にものぼる。

 旧・近代映画社公式サイトには「ご迷惑をおかけします。只今ホームページは工事中です」との記述が。同社のオンラインストアは在庫ゼロ、注文ストップの状況が続いている。公式ツイッターは9月30日で更新がストップしたままだ。

 旧・近代映画社は戦後間もない1945年10月に創業。翌年5月に「スクリーン」(のちの「SCREEN」)を創刊した映画誌専門出版社である。全盛期の頃は「近代映画」(後の「Kindai」)で「平凡」「明星」に対抗したり、アイドルや俳優の写真集やムック、映画・芸能関係の関連書籍を出版していた。

「今年9月には『SCREEN通巻1000号』を達成したばかり。後発のライバル映画雑誌『ロードショー』が7年前に廃刊になってもなお頑張っていた。洋画ファンのための老舗雑誌だったのに」(芸能ライター)

 ベテラン映画ライターも言う。

「世界の映画スターがカラーグラビアにてんこ盛り、艶然と微笑んでいる雑誌なんて他にはなかった。故・淀川長治さんや故・小森和子さんによる映画紹介や、全公開作品を網羅した故・双葉十三郎さんの連載『ぼくの採点表』は、地方に住む映画ファンにとっては必読ページだった。アラン・ドロン、カトリーヌ・ドヌーブに代表される美男美女の俳優ブーム、スティーブン・スピルバーグ、ジョージ・ルーカス監督が巻き起こしたエンターテイメント映画ブーム、ブラッド・ピット、トム・クルーズ、ジョニー・デップらハリウッドスターブームが続いたが、今は品切れ状態。長らく洋画のファン離れが続いており、邦高洋低は覆せないままです」

 インターネットが普及し、スター自らが情報を発信、パパラッチがスキャンダルを暴き出す時代に。映画評論の必要性を感じない若者が増え、映画館に足を運ばない人も少なくない。

「『SCREEN』に続く状況に置かれている雑誌はいくらでもある。韓流ブームが去って、韓流関係の雑誌は総倒れ。旅行ガイドブックも毎年新しいものを出すが、ネット情報の新しさにはかなわない。広告が入るから成り立っているような、綱渡りの状態が続いている」(出版関係者)

 映画も雑誌も取り巻く状況は一段と過酷になっているのだ。

(塩勢知央)

カテゴリー: エンタメ   タグ: , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
上原浩治の言う通りだった!「佐々木朗希メジャーではダメ」な大荒れ投球と降板後の態度
2
フジテレビ第三者委員会の「ヒアリングを拒否」した「中居正広と懇意のタレントU氏」の素性
3
3連覇どころかまさかのJ2転落が!ヴィッセル神戸の「目玉補強失敗」悲しい舞台裏
4
ミャンマー震源から1000キロのバンコクで「高層ビル倒壊」どのタワマンが崩れるかは運次第という「長周期地震動」
5
巨人「甲斐拓也にあって大城卓三にないもの」高木豊がズバリ指摘した「投手へのリアクション」