社会

秋津壽男“どっち?”の健康学「アレルギーを防ぐにはマスクよりもワセリン 意外と知らない花粉症の基礎知識~その1~」

20160331x

 3月になると、マスク姿の人が増える季節です。読者の方々にも花粉症に悩まされている人は多いのではないでしょうか? 花粉症の罹患率は今後、増えることはあっても減ることはないと言われています。

 かつては「アレルギーは加齢に伴って症状が軽くなる」と言われたものですが、実際には、発症する年齢も下は生後半年から上は90歳まで報告されています。

 私たちの幼少期には、花粉症などという病名は聞いたことがありませんでした。しかし江戸時代の文献にも、花粉症と似た症状が描かれています。杉並木で有名な日光では「日光病み」という風土病があり、それがどうやら現在のスギ花粉症だったのではないか、と指摘する専門家もいます。

 ではここにきて、花粉症の患者が劇的に増えた理由は何なのでしょうか?

 その理由は大別すると3つあげられます。

【1】土に代わってアスファルトが増えた

【2】社会全体が清潔になりすぎて人間の免疫機能が過剰に反応するようになった

【3】国策で杉の木を数多く植えたためスギ花粉の絶対量が増えた

 いずれの理由も決め手には欠けますが、それなりに妥当な要因と言えます。

 【1】については、目に見えない小さな粒子である花粉は、舗装をしていない地面に堆積し飛散することはありません。しかし、アスファルトでは風で舞い上がり拡散します。そもそも杉の木が少ない東京で花粉症が多いのは、信州などから飛んできた花粉が、アスファルトに付着せずに、地表を漂っているからだと言われています。つまり日本の都会は、世界でも稀有な花粉飛散地帯と言えるのです。

 【2】についても戦後の公衆衛生がよくなったことに加え、社会が「清潔になりすぎた」ことも花粉症が増えた一因です。ほんの10年前まで、除菌、抗菌という言葉にはなじみがありませんでした。ところが最近では世の中が「バイキン恐怖症」になっています。こうした風潮が花粉症患者の増加に拍車をかけています。

 昨今の除菌ブームは、かつてのような寄生虫による感染症を減らしてくれましたが、一方で花粉症やアトピーなどのアレルギー疾患が増えたという研究データもあります。最近では「ピロリ菌(ヒトの胃に生息し、胃潰瘍などの発生につながる細菌)が体内にいるとなりにくい」という新説も出てきました。ピロリ菌も寄生虫と同じく「免疫機能を調整する」役割を果たしていると見られています。

 【3】についてはおもしろいデータが報告されています。花粉症でない外国人も日本に来て3~5年すると花粉症を発症しやすくなるというもので、花粉症は日本特有の風土病と言うことができるようなのです。

 ではこれからの季節、花粉症対策として望ましいのは「マスクをする」「鼻を濡らす」のどちらでしょうか。

 まず一般的な花粉症対策としてポピュラーなマスクの着用ですが、一定の予防効果がありますが、花粉の粒子はものすごく小さいため、呼吸ができればマスクの隙間から花粉も入ってきます。花粉を徹底ガードする超ハードマスクの場合、息苦しくてしかたがないそうです。ただ、花粉には湿気に弱いという面もあり、マスクの着用で、マスク内の湿度を高くすることにより花粉の吸収を抑える効果が期待できるでしょう。さらにはウエット効果が期待できる布マスクを濡らして“加湿器代わり”にすると発症確率は低くなります。

 一方、鼻の粘膜をワセリンなどで濡らすことで予防効果があるのでしょうか? 鼻の粘膜は、乾燥すると粘液がなくなります。そのタイミングで花粉が鼻腔に入ると一気に花粉症が発症するため、実は鼻の粘膜を濡らすことは花粉症予防の効果として、マスク着用よりもはるかに絶大なのです。

 花粉症には薬で予防する方法もありますが、それは次回ご説明します。

■プロフィール 秋津壽男(あきつ・としお) 1954年和歌山県生まれ。大阪大学工学部を卒業後、再び大学受験をして和歌山県立医科大学医学部に入学。卒業後、循環器内科に入局し、心臓カテーテル、ドップラー心エコーなどを学ぶ。その後、品川区戸越に秋津医院を開業。

カテゴリー: 社会   タグ: , , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
上原浩治の言う通りだった!「佐々木朗希メジャーではダメ」な大荒れ投球と降板後の態度
2
フジテレビ第三者委員会の「ヒアリングを拒否」した「中居正広と懇意のタレントU氏」の素性
3
3連覇どころかまさかのJ2転落が!ヴィッセル神戸の「目玉補強失敗」悲しい舞台裏
4
ミャンマー震源から1000キロのバンコクで「高層ビル倒壊」どのタワマンが崩れるかは運次第という「長周期地震動」
5
巨人「甲斐拓也にあって大城卓三にないもの」高木豊がズバリ指摘した「投手へのリアクション」