社会

秋津壽男“どっち?”の健康学「ももひきでかゆくなるのは体の変調か?化繊製品は皮膚との相性の確認が大切」

「新しいももひきをはいたら、かゆくてしかたがない」「新しいシャツを着たら背中がかぶれた」などの症状は、着たものの摩擦による「非アレルギー性のじんましん」を引き起こしていますが、ももひきやシャツなどを選ぶ場合、素材は綿にするべきか、あるいはナイロンにするべきか、どちらがいいでしょう。

 ももひきやシャツは直接肌に当たるので、ナイロンなどの化繊より、天然素材がベターです。ラクダ(純毛)やカシミア(カシミアヤギから取れた毛繊物)のももひきなら、じんましんのようなアレルギーも出にくくなります。

 さらに化繊製品は吸湿性などの面で天然素材に劣ります。保温下着などの特殊な処理をしたももひきの場合、処理の過程で皮膚と相性の悪い成分が入っている可能性もあります。

 多価カルボン酸とポリアルコールを合体させたポリエステルのももひきは、肌との触感こそいいものの、こすれてかゆくなる、赤くなるという人もいます。

 高級品だからといって合うとは限らないので、できれば最初のうちは、新品でも洗濯機に入れて、工場でついた化学物質などを洗い流してからはいてみてください。

 パンツやシャツ、あるいはブラジャーのように直接肌に当たるものは、ナチュラルな素材に越したことはありませんが、保温性などはき心地は人それぞれですので、いろいろな製品を試して相性のいいものを選ぶといいでしょう。

 下着の場合、締めつけはよくありません。ももひきの足首部分や靴下をカットしてはく人もいるとおり、血行を落とす締めつけは健康によくないので、できるだけ緩めのものを身に着けてください。

 患者さんの中に「寒いのでももひきをはいて布団に入るとかゆくて寝られない」という方がいました。

 この方の場合、布団の中の温かみで血行がよくなりかゆみを感じたわけです。酒を飲んでお風呂に入ると赤みが増すのと同じ理屈です。また、就寝時はちょうど太腿に手が当たりやすい格好となるため、気になるとかかずにいられなくなり、かけばかくほどかゆみが増す、という悪循環に陥っています。当然のことながら「寝る時はももひきを脱ぎなさい」とアドバイスをしました。

 ももひきは1回はいたらやめられなくなりますが、はかなければはかないで何とかなります。小学生が冬に半ズボンで走っていても寒くないように「慣れ」が関係してきます。

 本当ははかなくても大丈夫なのに、寒い気がしてはいている、という人も少なくないでしょう。その結果、汗が出て太腿をかいてしまう人もいるようです。

 若くしてももひきをはく人は黒をチョイスするようですが、黒いももひきには化繊製品が多く存在します。見た目を気にするのも当然ありですが、素材と相性が悪ければ、見た目よりはき心地で選んだほうがいいのです。あるいは、靴下を長めにして足首を冷やさない、という方法もあります。短いスカートでルーズソックスを履いている女子高生が寒さを感じないのも、足首を覆っているためです。体は手首、足首、首の3カ所から冷えていくため、冬のスポーツで首まわりを温かくするのは理にかなっています。つまり、ももひき代わりに長い靴下やレッグウオーマーを履くという方法も一考です。

 そろそろ春となり、ももひきとサヨナラする季節ですが、ももひきと相性の悪い人は、今年の冬ははかずに我慢してみるのも一つの手です。

■プロフィール 秋津壽男(あきつ・としお) 1954年和歌山県生まれ。大阪大学工学部を卒業後、再び大学受験をして和歌山県立医科大学医学部に入学。卒業後、循環器内科に入局し、心臓カテーテル、ドップラー心エコーなどを学ぶ。その後、品川区戸越に秋津医院を開業。

カテゴリー: 社会   タグ: , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
上原浩治の言う通りだった!「佐々木朗希メジャーではダメ」な大荒れ投球と降板後の態度
2
フジテレビ第三者委員会の「ヒアリングを拒否」した「中居正広と懇意のタレントU氏」の素性
3
3連覇どころかまさかのJ2転落が!ヴィッセル神戸の「目玉補強失敗」悲しい舞台裏
4
巨人「甲斐拓也にあって大城卓三にないもの」高木豊がズバリ指摘した「投手へのリアクション」
5
ミャンマー震源から1000キロのバンコクで「高層ビル倒壊」どのタワマンが崩れるかは運次第という「長周期地震動」