政治

田中角栄 日本が酔いしれた親分力(4)日本を発展させる資金作りに挑んで

20160630r1st

 いよいよ政治の世界に身を投じた田中角栄。だが、宰相への道はまだ遠い。学歴・人脈が幅を利かせる官僚の現場で、大きな苦戦を強いられる田中だったが、鋼の意志で1歩ずつ、その駒を進めていく。揺るぎない「リーダーの格」なくして、この熱き男の野望は成しえなかった!

 田中角栄は、1952年(昭和27年)頃、張り切っていた。

〈道路整備は、戦後日本の大きな課題だ〉

 問題は、整備財源をどこに求めるか、であった。

 田中は、当時建設官僚であった井上孝(後に国土庁長官)に調べさせた。

「アメリカでは整備財源はどうなっているか、大至急調べてほしい」

 井上は建設省の第一期生時代、国会議員の現地視察に随行したことがある。新潟県の只見地域であった。

 当時自由党の田中も視察に参加した。田中は地下足袋にゲートルを巻き、藁編みの陣笠をかぶり、山道をずんずんと登っていく。その姿はエネルギッシュであり、迫力があった。

〈バイタリティの塊という感じの人だな〉

 そんな印象を抱いた井上は、視察後しばらく田中と顔を合わせる機会がなかったが、1年後に偶然すれ違った。

 井上は思った。

〈俺の顔は、きっと忘れているだろうな〉

 ところが田中は、ニコニコして声をかけてきた。

「おい、井上君。久しぶりだな」

 井上は感激した。

〈顔だけじゃなく、名前もちゃんと覚えていてくれたのか〉

 田中は、愛嬌たっぷりに続けた。

「君、ホルモン焼きを食っているか」

 只見地域を視察する前の晩、視察団は有楽町のホルモン焼き屋でちょっとした壮行会を行った。田中は、そのことも覚えていたのである。井上は感心した。

〈田中さんは、人の心をつかむのがうまいな〉

 またある時、井上は海外出張をすることになった。どこからか聞きつけたのであろう、田中の秘書がやってきた。

「田中からの餞別です。遠慮なく使ってほしい、とのことです」

 金額は、20万円であった。ぎりぎりの出張費しかもらえない井上にとって、そのころの20万円はひどくありがたかった。

〈こういう細かいところにも気を配っているんだな〉

 そんな田中の依頼を受けた井上は、さっそく調査結果をまとめ、田中に報告した。

「アメリカでは、ガソリンの税金を、道路整備財源に充てております」

 田中は、GHQ(連合国軍最高司令官総司令部)もその意向であることを察すると、ガソリン税を道路法案の財源に充てることに決めた。井上も喜んだ。

「自前の財源で道路を整備するのは、夢でした」 

 48年(昭和23年)に独立したばかりの建設省に、その力はなかった。

「田中先生、もし道路三法ができれば、道路整備の基礎工事は、最低限できます。特にガソリン税法が通れば、建設省が独自の財源を持てることにより、道路整備の長期計画が立案できます。その意義は、計り知れないものがあります」

 道路三法とは、【1】道路法【2】ガソリン税法(道路整備費の財源等に関する臨時措置法)【3】有料道路法(道路整備特別措置法)を指す。

 田中は、土建屋上がりゆえに、建設省の連中には親近感を感じていた。今後、地元の橋などを直させる時にも、ただ「ふるさとの西山町の橋を直せ」と建設省の役人に命じても動いてくれるはずがない。建設官僚が動きやすいように、まずは財源を作ることが先決と考えていた。

作家:大下英治

カテゴリー: 政治   タグ: , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
上原浩治の言う通りだった!「佐々木朗希メジャーではダメ」な大荒れ投球と降板後の態度
2
エスコンフィールドに「駐車場確保が無理すぎる」新たな問題発覚!試合以外のイベントでも恨み節
3
【高校野球】全国制覇直後に解任された習志野高校監督の「口の悪さ」/スポーツ界を揺るがせた「あの大問題発言」
4
これも「ラヴィット!」効果…TBS田村真子アナ「中日×巨人で始球式」に続く「次に登板するアナウンサー」
5
日本人に大打撃!タイ政府「外国人締め出し」で長期滞在とビザ取得が困難に…そして口座凍結まで