社会

1時間以上の昼寝を頻繁にする人は早死にする!?ケンブリッジ大学が驚きの発表

20160702hirune

 海の向こうからとんでもないニュースが飛び込んできた。頻繁に昼寝(1時間以上)をする人は、しない人に比べて寿命が短いという。昼寝は体にいいのではなかったのか?

 ケンブリッジ大学が40歳~79歳のイギリスの男女1万6000人を対象に13年間調査した研究の結果を発表した。それによると、1時間以上の昼寝をしている人は、そうでない人に比べて早く死ぬ確率が32%も高いことが確認されたという。厚生労働省は「健康づくりのための睡眠指針」でこう指摘している。

「午後の眠気による仕事の問題を改善するのに昼寝が役に立ちます。午後の早い時刻に30分以内の短い昼寝をすることが、眠気による作業能率の改善に効果的です」

 多くの学者が、慢性の睡眠不足は健康を阻害する、と力説しているが、ケンブリッジ大学の研究チームは以前に、42歳~81歳のイギリス人1万人を対象に行った調査では、8時間以上の睡眠が脳卒中のリスクを46%高めることがわかった、と発表。8時間以上寝ていると答えた人の脳卒中リスクは、6~8時間と答えた人の2倍だったというのだ。しかし、長い時間の昼寝や、8時間以上の睡眠が健康を阻害する原因はまだ明らかではないという。心血管系疾患のリスク因子とは異なる何かが存在する可能性があるのだ。東洋医学を研究する整体師の青山義雄氏は言う。

「30分以上の昼寝は、いわゆるノンレム睡眠になってしまうので、疲れが取れるどころか、逆に疲れがたまってしまう。また、睡眠不足は代謝を阻害しストレスホルモンを高めるといわれていますが、長時間の睡眠もリスクを高めてしまう。つまり、なんらかの体内の異常、体調不良が長時間の睡眠を求めていることが考えられるのです」

 どんな睡眠でもいいというわけではなく、睡眠の質が健康の鍵を握っているようだが、睡眠時間の長さも健康のバロメータのようなのだ。1時間以上の昼寝や8時間以上の睡眠が続くようなら、どこか体に異常があるのかも。早急の検査をお勧めする。

(谷川渓)

カテゴリー: 社会   タグ: , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
同僚ヘルナンデスが指摘!第一子誕生の大谷翔平「ボールが見えない」のは「夜中に起きなきゃいけない」から
2
前世の記憶を持つ少年「僕は神風特攻隊員だった」検証番組に抱いた違和感
3
メジャーリーグ評論家が断言「村上宗隆はヤンキースに行くしかない」意外な理由
4
「二股不倫醜聞」の永野芽郁は映画「かくかくしかじか」宣伝にどんな顔で出てくるのか
5
病気治療「もちまる日記」休止に追い討ちをかける「ありえないサムネイル画像」問題