特集

「休肝日」だけではダメ!お疲れ中年を悩ます“肝臓ケア”に世紀の大発見があった!!

Sponsored

20160921cagome_main

 最近、何となく体がだるい。寝起きがスッキリしない‥‥。そんな体の不調を感じることはないだろうか?

 ほかにも酒を飲むと顔が赤くなったり、動悸や吐き気、頭痛を感じたり‥‥これらにあてはまる項目が多いほど、肝臓でスムーズに有害物質が分解されず、体内に蓄積している疑いがあるんです。

 特に健康診断でγ(ガンマ)-GTPなどの肝機能マーカーに指摘を受けた人は要注意。長年に渡る無理や不摂生が原因で肝臓がダメージを受けていることも‥‥。

「自分は大丈夫、週に1日“休肝日”を設けているから」なんて安心しているあなたも油断は禁物ですぞ!

■お酒だけじゃない! 日頃の積み重ねが肝機能異常につながることも

 日本人間ドック学会の調査によれば、肝機能異常を抱えている人は年々増加傾向にあり、その割合は30年前に比べ、およそ3倍にまで拡大しているんだとか。しかも肝臓は「沈黙の臓器」と言われるように、不調があっても症状がなかなか現れず、かなり末期にならないと自覚症状が出にくいことから、「気づいたときにはもう手遅れ」という事態が非常に多い臓器なのだそう。

 もちろん、お酒を飲まないという人も肝機能の低下は注意が必要。実はストレス、睡眠不足、大食いなど、様々な生活悪習慣が続くことでも知らぬ間に肝臓には大きな負担がかかっているのだ。

 ましてや食べ物の美味しくなるこの季節は、当然お酒も旨い季節。そんなときに「飲酒を控えるように」「食事には気をつけて」なんてことになったら、せっかくの“食欲の秋”も台無しである。

 そこで今日からできる“肝臓をいたわる生活習慣”として行いたいのが、食生活の改善。特に油ものや甘いお菓子、肉、卵、小麦粉などをたくさん食べるのは控えめに。肝臓はこうした食品の栄養をエネルギーに変えようと必死で働くことで、より一層疲労して、肝機能が低下することもあるからだ。

■スルフォラファンが20世紀の100の発見の1つと言われるワケ

 そこでいま、“肝臓ケア”に最適と注目を集めているのが、スーパーフードとしてTVでも話題のブロッコリーの新芽ブロッコリースプラウトに多く含まれているスルフォラファンという成分。米国科学誌でも「20世紀の100の発見の1つ」と言われるほどで、たとえば体内の解毒酵素を活性化し、肝臓の解毒力を高める働きなどもあることがわかっている。

 ある研究でも、肝機能異常の男性52人をスルフォラファンを毎日摂る人と摂らない人のグループに分け、2カ月後に検査したところ、摂取したグループのγ-GTPやALTの平均値が改善したという結果も確認されているというから、たしかに期待できそうだ。※

 そんなスルフォラファン、最近では、生のブロッコリースプラウトを調理したり毎日購入する必要もなく、オフィスや出張時でも摂取できるサプリメントなども販売されており、日々の“肝臓ケア習慣”も手軽にできるようになってきた。

 いつまでも美味しくお酒をたしなめる健康なカラダでいるためにも、その肝臓、大事にしたいものである。

あなたの肝臓は大丈夫?

⇒PCの方はこちら

⇒SPの方はこちら

※ 出典 World J Gastroenterol. 2015 Nov 21; 21(43): 12457-12467. Sulforaphane-rich broccoli sprout extract improves hepatic abnormalities in male subjects

Sponsored by カゴメ株式会社

カテゴリー: 特集   タグ: , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
同僚ヘルナンデスが指摘!第一子誕生の大谷翔平「ボールが見えない」のは「夜中に起きなきゃいけない」から
2
前世の記憶を持つ少年「僕は神風特攻隊員だった」検証番組に抱いた違和感
3
メジャーリーグ評論家が断言「村上宗隆はヤンキースに行くしかない」意外な理由
4
「二股不倫醜聞」の永野芽郁は映画「かくかくしかじか」宣伝にどんな顔で出てくるのか
5
病気治療「もちまる日記」休止に追い討ちをかける「ありえないサムネイル画像」問題