社会

秋津壽男“どっち?”の健康学「50代になれば誰もが気になる尿の出具合。排尿の勢いでわかる前立腺肥大」

20160929s

 読者の方の中には、50歳の人も少なくないでしょう。50歳とは「初老にさしかかる」年齢です。どんなに自分は若いつもりでも、人間は年齢とともに少なからず衰えていきます。日本人男性の平均寿命は80歳まで延びましたが、その昔、寿命は50歳とされていたように、「体の衰え」を感じるのも当たり前。「健康に気をつけて、うじうじ悩まずに頑張りなさい」と励ましています。

 中でも下半身に関する変化を気にかける方が多いようですが、ここで質問です。「尿のキレが悪い」のと「尿の出が悪い」のでは、どちらがより注意したほうがいいでしょうか?

「尿のキレが悪い」のは膀胱や前立腺に問題があります。考えられるのは前立腺肥大です。男性は50歳前後を境に、白髪が増えるように、前立腺は必ず肥大します。

 ただ、手術を要するまで症状が悪化する人もいれば単に「キレが悪い」で済む場合もあるなど、かなり個人差があります。

 前立腺肥大か否かを確認するには、簡単な識別法があります。若い人と同じタイミングで用を足してみてください。1人だけ取り残されるようでしたら「可能性大」です。

 バス旅行のトイレ休憩で、若い人が「シャー」と短時間で用を済ませるのに、自分はペニスを出してから「チョボチョボ‥‥」という感じの排尿になってしまう、あるいは小便を終えるまでに他の人が2人も用を済ませるほど時間がかかったといった場合も、恐らくは前立腺肥大でしょう。

 また、「排尿後に残尿感がある」というのは、典型的な前立腺肥大の初期症状ですが、いずれにせよ、今は有効な薬はありますし、手術もできるので心配ありません。

 また、前立腺がんにかかったとしても尿のキレが悪くなることはなく、キレが悪い場合、ほとんどは前立腺肥大で、深刻になる必要はありません。つまりは誰でもなる病気であり「女性の更年期障害と同じ」と捉えられます。

 一方、「尿の出が悪い」のは腎臓そのものが悪くなっています。この場合、尿そのものの量が少ないのが原因です。場合によっては人工透析となる可能性を秘めているばかりか、腎不全や心房細動などの疑いも検討したほうがいいでしょう。

 尿の役割は「体内に取り込んだ水分」を老廃物として体外に排出します。ところが、水分が体内から排出されず、おしっこの出が悪くなると「尿毒症」となり、体内に「捨てきれない毒素」としてたまっていきます。つまり、尿の出が悪い、尿が出ないのは非常に怖い病気です。

 さらに言えば、腎臓に石ができて尿道結石となり、尿道に詰まった時にも、尿が出なくなります。この場合、腎臓が膨らむことで体への大きな負担となります。

 また、長距離のサイクリングが好きな人も、サドルで前立腺を刺激するため、こちらも前立腺炎を起こしやすく、最近では前立腺が刺激されない「穴あきサドル」も開発されています。

 もっとも、これらはあくまで前立腺炎であり、簡単に治る症状。前立腺肥大や前立腺がんとは別物です。

 50歳を迎えると体力的にも回復力が落ちてくるのは当たり前。加齢とともに精子の数や精液の量も減ってくるため、精力も若い頃とは比べ物になりません。50歳といえば子作りを終える年であり、「必要がなくなる」から精子も減るわけです。「衰えた」と嘆くより「まだできる」ことを重視して自信を持つことが活力ある生活につながります。

■プロフィール 秋津壽男(あきつ・としお) 1954年和歌山県生まれ。大阪大学工学部を卒業後、再び大学受験をして和歌山県立医科大学医学部に入学。卒業後、循環器内科に入局し、心臓カテーテル、ドップラー心エコーなどを学ぶ。その後、品川区戸越に秋津医院を開業。

カテゴリー: 社会   タグ: , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
上原浩治の言う通りだった!「佐々木朗希メジャーではダメ」な大荒れ投球と降板後の態度
2
フジテレビ第三者委員会の「ヒアリングを拒否」した「中居正広と懇意のタレントU氏」の素性
3
3連覇どころかまさかのJ2転落が!ヴィッセル神戸の「目玉補強失敗」悲しい舞台裏
4
ミャンマー震源から1000キロのバンコクで「高層ビル倒壊」どのタワマンが崩れるかは運次第という「長周期地震動」
5
巨人「甲斐拓也にあって大城卓三にないもの」高木豊がズバリ指摘した「投手へのリアクション」