社会

秋津壽男“どっち?”の健康学「朝の目覚めを左右する1杯の飲み物の実力。お茶に含まれるカフェインはコーヒーより上」

20161117t

 今年の冬は寒くなる、と言われています。寒くなると布団から出たくなくなり、「もう少し寝よう」と二度寝をしてしまいますが、二度寝をするよりも、一発で起きて気合いを入れたほうが仕事ははかどります。

 気合いを入れたい朝、脳を目覚めさせるのに「コーヒー」や「お茶」を飲む人は少なくないでしょう。

 コーヒーもお茶も、カフェインが含まれ、カフェインには目を覚ます興奮作用や自律神経の働きを強める機能、運動能力を高める作用などがあります。

 では、朝起きて飲むのに適しているのはコーヒーとお茶のどちらでしょうか。

 どちらかといえば、お茶よりコーヒーのほうがスッキリ目覚める、そんなイメージを持つ人もいますが、それは一種の誤解であり、CMなどの影響からです。

 今から40年以上前、コーヒーのCMがはやりました。代表的なコピーとしては「上質を知る人、違いがわかる男」などのフレーズで大ヒット。さらには「ティファニーで朝食を」など映画の影響もあり、朝にコーヒーを飲むのが日本の食卓でも一般的になりました。

 以来、日本の朝にコーヒーが根づいた感がありますが、実はコーヒーよりお茶のほうがカフェインは強く、脳の覚醒に効果があり、目覚めの効能も高いのです。

 このとおり、お茶にはコーヒーに勝るとも劣らない効果があるのですが、まだ研究結果がそろっていません。いずれは研究が進み、お茶の効能が人々に伝わるだろうと感じています。

 また、お茶のカフェインが強いことを考えると、夜寝る前に飲むなら「お茶よりコーヒー」となります。夜はレギュラーコーヒーよりカフェインの少ないエスプレッソ系のコーヒーだと眠りが妨げられませんが、お茶でも「ハーブティー」などカフェインが弱いものもあり、銘柄ごとにくふうをすればいいのです。

 さらに言えば、眠ってはいけない状況の時は「コーヒーよりお茶」ですが、お茶には「寝られるお茶」と「寝られないお茶」があります。低温で入れたぬるいお茶は「いい煎茶」のような甘い味わいがしますが、ポリフェノールが多くカフェインが少ないため、覚醒効果は少なめです。一方、熱いお湯で入れたお茶はカフェインが多く出るため寝られなくなりますが、朝に目覚めたいなら「熱いお茶」となります。同じ論理で、ホットコーヒーよりアイスコーヒーのほうがカフェインは少なくなります。

 ただし、コーヒーには「ガンの予防」などさまざまな効果があることもわかっています。お茶に含まれるカテキンやテアニンよりも、コーヒーに含まれるクロルゲンのほうが、動脈硬化やガンを予防すると言われており、コーヒーも飲んだほうがいいのですが、日常的に考えると「お茶よりコーヒー」というわけではなく、「好きなほうを飲めばいい」と思います。

 コーヒーを覚醒効果で分けると「レギュラー」か「エスプレッソ」になります。豆がヘビーローストであるエスプレッソのほうが苦くて濃いですが、カフェインは少なく、朝に目覚めたいのなら、フレンチローストやシティローストであるレギュラーコーヒーのほうが効果的です。

 対して休憩時や食後に飲むならエスプレッソとなりますが、コーヒーの欠点は「砂糖やミルク」が必要な点です。砂糖を入れずに飲める日本茶は「いいとこどり」かもしれません。

 また、インスタントコーヒーは昔に比べて品質が上がっており、微妙な味の差はあるにせよ、健康成分については普通のコーヒーを飲むのと同じです。

■プロフィール 秋津壽男(あきつ・としお) 1954年和歌山県生まれ。大阪大学工学部を卒業後、再び大学受験をして和歌山県立医科大学医学部に入学。卒業後、循環器内科に入局し、心臓カテーテル、ドップラー心エコーなどを学ぶ。その後、品川区戸越に秋津医院を開業。

カテゴリー: 社会   タグ: , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
上原浩治の言う通りだった!「佐々木朗希メジャーではダメ」な大荒れ投球と降板後の態度
2
エスコンフィールドに「駐車場確保が無理すぎる」新たな問題発覚!試合以外のイベントでも恨み節
3
【高校野球】全国制覇直後に解任された習志野高校監督の「口の悪さ」/スポーツ界を揺るがせた「あの大問題発言」
4
これも「ラヴィット!」効果…TBS田村真子アナ「中日×巨人で始球式」に続く「次に登板するアナウンサー」
5
日本人に大打撃!タイ政府「外国人締め出し」で長期滞在とビザ取得が困難に…そして口座凍結まで