社会

秋津壽男“どっち?”の健康学「ダイエット中に避けるべき宴席は『寿司』と『焼肉』のどちらのなのか?」

20161229t

 忘年会シーズンがやってきました。つきあい酒が続くこの時期を上手に乗り切るには、会食の翌日をヘルシーにすることです。食べすぎたらカロリーを控えめに、飲みすぎたら翌日は飲まない。「楽しく飲んで翌日に節制」と覚えておいてください。また、会社の上司や取引先との接待酒は、心から楽しく飲めません。粗相があってはいけない、と緊張して酔えない酒です。義理を重んじるのも大事ですが、2回に1回は不義理をしてもいいと思います。

 一方、飲み会の予定を1週間に何回も入れると、さすがに体ももちません。せいぜい3~4日でしょう。

 さて、ここで問題です。ダイエット中に忘年会の予定が2つ入りました。1つは焼き肉、もう1つは寿司。どちらかに出席する場合、選ぶべきはどちらでしょう。

 寿司は8割が米であり、ダイエット中に食べるのはオススメできません。それでなくとも塩分が多く、寿司とともに酒も飲みます。日本が生んだ食文化ではあるものの、体にとっていいメニューとは言えません。回転寿司チェーンができたことで身近な食べ物となりましたが、もともと寿司は、祭りや祝い事で食べる「特別なごちそう」です。焼き肉の場合、寿司よりはヘルシーですが、ダイエットをしている以上、最後に食べるビビンバや冷麺はパスしたいところ。野菜サラダやサンチュを中心に食べるなら、寿司よりはカロリーも抑えられます。

 どちらかを選ぶなら「野菜中心の焼き肉」が正解となります。忘年会が続いた場合、翌週のカロリーを抑えて帳尻を合わすのもありでしょう。出席しなければならない場合、昼食を軽くして夜に備えるのも一つの手法です。

 ただし、仕事のパフォーマンスを維持するため、朝食は普通に食べてください。朝食抜きというダイエット方法を選ぶ人もいますが、朝食を抜くと前夜に食べた分で体と頭を使うことになり、体が飢餓状態になります。

 ダイエット以上に仕事も大事であり、朝は少しでも食べるべきです。

 朝食を抜いて昼食を多めに食べるパターンも、食後に眠くなり、午後のパフォーマンスが落ちます。

「3食を抜かずに少しずつ減らす」のがダイエットの基本であり、3食とも、御飯や麺を少なくする低糖質ダイエットとすると、ダメージは少なくなります。

 ただし、低糖質はオススメしますがゼロ糖質はダメです。糖質が不足すると体のパワーが不足して、常に疲れたような状態に陥ってしまいます。肉体労働の人が食事を多くとるのも、それだけパワーを必要とするからですが、普通のサラリーマンも、少量でいいのでパンやおにぎりを適量食べてください。御飯なら1食につきお茶碗1杯、1日の摂取カロリーで考えると2200キロカロリーぐらいが適量と言えます。

 もっとも、手っとり早く食べられる食事といえば糖質しかありません。昼食を15分で済ますなら弁当か牛丼、うどんやソバ、あるいはコンビニのおにぎりやパンとなりますが、これらは全て糖質です。こうしたメニューを食べている人は、今の糖質をしだいに減らして半分ぐらいにすると、理想の糖分になるでしょう。

 ちなみに、こうした糖質ダイエットを続けた場合、最初の1週間や10日は体内で代謝の切り替えが始まるため、体脂肪率は思ったほど減りません。代謝効率のいい人ほど痩せにくいので、「効果がない」わけではないのです。

■プロフィール 秋津壽男(あきつ・としお) 1954年和歌山県生まれ。大阪大学工学部を卒業後、再び大学受験をして和歌山県立医科大学医学部に入学。卒業後、循環器内科に入局し、心臓カテーテル、ドップラー心エコーなどを学ぶ。その後、品川区戸越に秋津医院を開業。

カテゴリー: 社会   タグ: , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
同僚ヘルナンデスが指摘!第一子誕生の大谷翔平「ボールが見えない」のは「夜中に起きなきゃいけない」から
2
前世の記憶を持つ少年「僕は神風特攻隊員だった」検証番組に抱いた違和感
3
メジャーリーグ評論家が断言「村上宗隆はヤンキースに行くしかない」意外な理由
4
「二股不倫醜聞」の永野芽郁は映画「かくかくしかじか」宣伝にどんな顔で出てくるのか
5
病気治療「もちまる日記」休止に追い討ちをかける「ありえないサムネイル画像」問題