社会

秋津壽男“どっち?”の健康学「ダイエット中に避けるべき宴席は『寿司』と『焼肉』のどちらのなのか?」

20161229t

 忘年会シーズンがやってきました。つきあい酒が続くこの時期を上手に乗り切るには、会食の翌日をヘルシーにすることです。食べすぎたらカロリーを控えめに、飲みすぎたら翌日は飲まない。「楽しく飲んで翌日に節制」と覚えておいてください。また、会社の上司や取引先との接待酒は、心から楽しく飲めません。粗相があってはいけない、と緊張して酔えない酒です。義理を重んじるのも大事ですが、2回に1回は不義理をしてもいいと思います。

 一方、飲み会の予定を1週間に何回も入れると、さすがに体ももちません。せいぜい3~4日でしょう。

 さて、ここで問題です。ダイエット中に忘年会の予定が2つ入りました。1つは焼き肉、もう1つは寿司。どちらかに出席する場合、選ぶべきはどちらでしょう。

 寿司は8割が米であり、ダイエット中に食べるのはオススメできません。それでなくとも塩分が多く、寿司とともに酒も飲みます。日本が生んだ食文化ではあるものの、体にとっていいメニューとは言えません。回転寿司チェーンができたことで身近な食べ物となりましたが、もともと寿司は、祭りや祝い事で食べる「特別なごちそう」です。焼き肉の場合、寿司よりはヘルシーですが、ダイエットをしている以上、最後に食べるビビンバや冷麺はパスしたいところ。野菜サラダやサンチュを中心に食べるなら、寿司よりはカロリーも抑えられます。

 どちらかを選ぶなら「野菜中心の焼き肉」が正解となります。忘年会が続いた場合、翌週のカロリーを抑えて帳尻を合わすのもありでしょう。出席しなければならない場合、昼食を軽くして夜に備えるのも一つの手法です。

 ただし、仕事のパフォーマンスを維持するため、朝食は普通に食べてください。朝食抜きというダイエット方法を選ぶ人もいますが、朝食を抜くと前夜に食べた分で体と頭を使うことになり、体が飢餓状態になります。

 ダイエット以上に仕事も大事であり、朝は少しでも食べるべきです。

 朝食を抜いて昼食を多めに食べるパターンも、食後に眠くなり、午後のパフォーマンスが落ちます。

「3食を抜かずに少しずつ減らす」のがダイエットの基本であり、3食とも、御飯や麺を少なくする低糖質ダイエットとすると、ダメージは少なくなります。

 ただし、低糖質はオススメしますがゼロ糖質はダメです。糖質が不足すると体のパワーが不足して、常に疲れたような状態に陥ってしまいます。肉体労働の人が食事を多くとるのも、それだけパワーを必要とするからですが、普通のサラリーマンも、少量でいいのでパンやおにぎりを適量食べてください。御飯なら1食につきお茶碗1杯、1日の摂取カロリーで考えると2200キロカロリーぐらいが適量と言えます。

 もっとも、手っとり早く食べられる食事といえば糖質しかありません。昼食を15分で済ますなら弁当か牛丼、うどんやソバ、あるいはコンビニのおにぎりやパンとなりますが、これらは全て糖質です。こうしたメニューを食べている人は、今の糖質をしだいに減らして半分ぐらいにすると、理想の糖分になるでしょう。

 ちなみに、こうした糖質ダイエットを続けた場合、最初の1週間や10日は体内で代謝の切り替えが始まるため、体脂肪率は思ったほど減りません。代謝効率のいい人ほど痩せにくいので、「効果がない」わけではないのです。

■プロフィール 秋津壽男(あきつ・としお) 1954年和歌山県生まれ。大阪大学工学部を卒業後、再び大学受験をして和歌山県立医科大学医学部に入学。卒業後、循環器内科に入局し、心臓カテーテル、ドップラー心エコーなどを学ぶ。その後、品川区戸越に秋津医院を開業。

カテゴリー: 社会   タグ: , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
上原浩治の言う通りだった!「佐々木朗希メジャーではダメ」な大荒れ投球と降板後の態度
2
巨人・坂本勇人「2億4000万円申告漏れ」発覚で「もう代役・中山礼都の成長に期待するしかない」
3
フジテレビ第三者委員会の「ヒアリングを拒否」した「中居正広と懇意のタレントU氏」の素性
4
巨人「甲斐拓也にあって大城卓三にないもの」高木豊がズバリ指摘した「投手へのリアクション」
5
3連覇どころかまさかのJ2転落が!ヴィッセル神戸の「目玉補強失敗」悲しい舞台裏