スポーツ

稀勢の里「大逆転V2」を決めた48時間“緊急治療”全内幕!(2)決戦前夜の「作戦会議」で…

 横綱の土俵入りでは、肩から二の腕、胸回りをガッチリとテーピングで固めて登場。だが、かしわ手は消え入りそうな音だった。

「出番前の稽古では、付け人を相手にもろ手でぶつかったり、左を固めて組んだりと、立ち合いを試していた。一度だけうめき声を上げるシーンがありました。得意の左で突き放すような動きをした時でしたね」(民放局記者)

 14日目の横綱鶴竜戦。星が並んでいた大関照ノ富士は琴奨菊を退け、1敗を堅守。だが稀勢の里は鶴竜にもろ差しを許し、2秒5であっけなく寄り切られた。

「取組後に鶴竜が『当たった瞬間から力が抜けていた』と心配するほどで、誰もが『やっぱりダメか』『怖くて左から当たれないんだな』と口にしていました」(前出・民放局記者)

 支度部屋に戻ると風呂には向かわず、トイレでテーピングを外して会場をあとにした。

 だが、稀勢の里陣営は諦めていなかった。本人が優勝後のインタビューで「いろんな先生方にたくさん来てもらって、必死に治療してもらった。あとはやるだけ、という状況にしてくれた」と感謝したように、決戦前夜までありとあらゆる治療が施されたのだ。

「稀勢の里は付け人に『まだ右手がある。右手1本で戦う』『上(半身)がダメなら(下半身で)動き回ればいい』『寝ていればもう少しよくなる』と話していた」(相撲協会関係者)

 千秋楽の朝は稽古場に降りて、四股を入念に繰り返した。そして前日まで隠していた患部もさらけ出す。報道陣はこの時に初めて、直径20センチほどに広がる赤黒いアザを目の当たりにしたのだった。スポーツ紙記者によれば、

「土俵下で押さえていた個所と微妙に違い、上腕二頭筋あたりのケガらしいことがわかりました。同じ個所を痛めた経験のある親方は『一晩でグッと和らぐケースもある。しっかりと固定さえしていれば、おっつけたり動き回ったりすることはできるんじゃないか。昨日のようにあっさりと捕まらなければ、チャンスがある』と話してくれました」

 照ノ富士との決戦前夜、稀勢の里は部屋付の西岩親方(元関脇若の里)と「作戦会議」を行っていた。前出・民放局記者が語る。

「実は照ノ富士は13日目の鶴竜戦で左膝を痛めていたんです。それまで片膝に1カ所だったサポーターを14日目には左膝だけ上下2カ所に巻いていた。西岩親方はその情報を耳にし、『左、左へ回り込め。そうすれば、相手の左足はついてこられない。そこがチャンスだ』とアドバイスしたようです」

 6人の付け人が支度部屋のモニター前で手を合わせ、祈るように見守る中、作戦はズバッとハマる。本割は左でおっつけながら右に回り込みながらの突き落とし。優勝決定戦でももろ差しを許すピンチを迎えながら冷静に後ろに下がり、右に動く。左足が前に出ない照ノ富士に対し、巧みに体を開きながら相手の左腕をがっちりと巻き込んで右からの小手投げを放ち、大逆転Vを実現したのだ。

「もともとの師匠である先代鳴門親方(元横綱隆の里)は常々、『相撲は土俵際がおもしろい』と話していた。稀勢の里は先代の戦いぶりを収めたDVDを何度も見ている。だからこそ最後まで諦めずにチャンスをうかがい、初めてやったという右小手投げもきれいに決められました」(スポーツ紙デスク)

 初優勝からの3連覇は、37年の横綱双葉山にまで遡る。ケガを克服し、来場所は80年ぶりの偉業に挑むことになる。

カテゴリー: スポーツ   タグ: , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
上原浩治の言う通りだった!「佐々木朗希メジャーではダメ」な大荒れ投球と降板後の態度
2
フジテレビ第三者委員会の「ヒアリングを拒否」した「中居正広と懇意のタレントU氏」の素性
3
3連覇どころかまさかのJ2転落が!ヴィッセル神戸の「目玉補強失敗」悲しい舞台裏
4
ミャンマー震源から1000キロのバンコクで「高層ビル倒壊」どのタワマンが崩れるかは運次第という「長周期地震動」
5
巨人「甲斐拓也にあって大城卓三にないもの」高木豊がズバリ指摘した「投手へのリアクション」