芸能

灼熱の「映画&ドラマの艶ヒロイン」を総直撃!<異彩を放つ「ATG」傑作選>

 60年代から80年代にかけ、日本映画に新風を吹き込んだのが「ATG」の作品群である。基本は1000万円という低予算ながら、映画賞に輝く名作がいくつも誕生した。映画ジャーナリスト・大高宏雄氏が、とりわけ「分岐点」だった5作を解説する。

「肉弾」(68年)

 ATG映画で、燦然と輝く一糸まとわぬ姿といえば、まず「肉弾」の大谷直子(67)でしょう。太平洋戦争末期、寺田農扮する特攻兵と出会い、上半身セーラー服、下半身モンペの女子高生・大谷が、彼の前で羽織っていた毛布をいきなり脱いで、一糸まとわぬ姿になるシーンです。

 この場面、相手の寺田も驚くくらい彼女は唐突に脱ぐので、初めて名画座で見た時、私も強烈な印象を抱きました。その潔さと、暗闇に映える白い乳房にドキッとしたのです。

 そのあとがすごい。大雨の中、彼女は全裸で外に走りだし、戦車と見立てた車両の下に突っ込みます。彼女の背面から撮ったみごとな尻が、車両の下で光り輝くのです。寺田は、大谷のその突進ぶりを見て感動し、特攻で死ねると決意します。岡本喜八監督作品の中でも、極め付きの名シーンと言えるでしょう。

「あらかじめ失われた恋人たちよ」(71年)

 今、何かと話題の田原総一朗氏が劇作家の清水邦夫氏と共同で監督した本作は、桃井かおり(66)のその後の個性を決定づける作品でした。以降、彼女は多くの作品で裸になるからです。

 この作品では、惜しげもなくボリューム感たっぷりの乳房を見せてくれます。見世物のセックスショーもやります。重要なのは、野性児のようなそのあっけらかんとした姿態です。

 色気や官能とも、少し違う感じがあります。70年代を覆っていた自由な時代の空気のままに、肉体をさらけ出したといった感じです。裸の露出そのものが、桃井ほど時代感覚を表すことにつながる女優もマレでした。

「曼陀羅」(71年)

 女優の裸というのは、時として驚かされる面が大きいというのが私の認識です。本作の桜井浩子(71)は、その筆頭でしょう。当時、特撮ドラマ「ウルトラマン」の清楚な女性隊員役で知られた彼女が、いきなりヌードになったのだから、私などアゼンとしたものです。

 スワッピングやレイプなどで見せたスレンダーな彼女の体は、実はとてもエロティック。独特の性表現に定評のある実相寺昭雄監督の好みの肉体だった気がします。どこか痛々しい感じもする裸体で、それがサディスティックな性的嗜好性を誘うのかもしれません。

「サード」(78年)

 森下愛子(59)の肉体のすばらしさを感じさせる作品です。これまでに多くの女優が裸になってきましたが、彼女の裸の美しさは天下一品だと思います。乳房のキレイな形と柔らかい感じが、全体の肉体のバランスの中で芸術的な均衡を保っているからです。

 ヤクザ役の峰岸徹に体を買われて、濃厚なセックスを強要される場面では、フィニッシュのあとののけぞった、あられもない姿態が描かれ、とても官能的でした。森下愛子は、あの時代の女神と言ってもいいでしょう。

「青春の殺人者」(76年)

 原田美枝子(58)の巨乳ぶりは、日本映画の歴史の中で特筆すべきです。本作では、素っ裸で水谷豊と対峙するシーンで、彼を見ながら髪に手をやりニヤッとします。ここは、彼女の土臭い小悪魔的な魅力が全開するシーンで、ゾクゾクするほど官能的です。

 少しかすれた声質も、はすっぱな感じがあり、日本人離れしたダイナミックな裸体と込みで、彼女の魅力を強烈に押し出します。ひょっとして彼女の官能性は、その声質のほうに比重があるのかもしれません。

カテゴリー: 芸能   タグ: , , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
上原浩治の言う通りだった!「佐々木朗希メジャーではダメ」な大荒れ投球と降板後の態度
2
フジテレビ第三者委員会の「ヒアリングを拒否」した「中居正広と懇意のタレントU氏」の素性
3
3連覇どころかまさかのJ2転落が!ヴィッセル神戸の「目玉補強失敗」悲しい舞台裏
4
ミャンマー震源から1000キロのバンコクで「高層ビル倒壊」どのタワマンが崩れるかは運次第という「長周期地震動」
5
巨人「甲斐拓也にあって大城卓三にないもの」高木豊がズバリ指摘した「投手へのリアクション」