スポーツ

2012プロ野球 A級戦犯、広島・堂林、オリックス・後藤

 負け試合での三振と併殺、そして4タコ‥‥。その記録は、チームとファンをガッカリさせた回数でもある。本誌集計によるワースト打者はこの男たちだ!

 まずはチームが負けた試合に喫した三振数を見てみよう。今シーズン、両リーグ最多、断トツの150三振を記録したのは、広島の堂林。負け試合でも91個の三振を重ね、2位のペーニャに27個もの差をつけている。

「将来に向けて育てようと我慢して使い続けたわけですが、堂林に固執しすぎたばかりに、広島はBクラスに終わってしまった。堂林はチャンスでの三振も多すぎましたからね。これだけ三振をするなら、打率3割、もしくはホームランを30本打たないといけない。育成の名目がなければ、とっくにレギュラーから外されていますよ」(江本氏)

 将来性に期待しつつ、伊原氏も堂林に厳しい目を向けている。

「来季も同じ成績であれば間違いなくレギュラーを剥奪されます。チャンスで打てなかっただけでなく、29個のエラーでチームに迷惑をかけましたからね。このオフの間、どれだけ飛躍できるかにかかっているのではないでしょうか」

 優勝した日本ハムから、陽岱鋼(ようだいかん)がランクインという、意外な結果も出ている。この点について、広澤氏に解説してもらおう。

「日本ハムは勝ち試合が多かった。その中で陽がランクインしているということは、陽が打てない試合は負けが多かったということ。逆に言えば、陽が打てばチームは勝つ。確かに三振は多かったけど、チームへの貢献度は高かったと見るべきです」

 続いて負け試合の併殺数だが、両リーグトップの併殺数を記録しているDeNA・ラミレスの名前がない。つまり、勝ち試合での併殺が多いということになる。ラミレスの併殺は、チームに悪影響を与えていないようだ。

 併殺の多い阪神・新井貴浩もランクインしていない。新井の場合、勝ち試合、引き分けの試合でもまんべんなくゲッツーを食らっている(笑)。負け試合限定でのランク入りは免れた格好だ。

 ランキングを見てみると、各チームのレギュラーが名を連ねている。試合に出る機会が多い分、不名誉な記録を残すリスクも高まるということか。

「名前の出ている選手全てに言えることですが、みんな足が遅いですよね(苦笑)」(広澤氏)

 中には、かつて俊足として鳴らした選手もいる。鈍足となってしまったのは、年齢的な衰えといって差し支えないだろう。

 チームに迷惑をかけるという意味では、4タコの数も見過ごすことはできない。最多はオリックス・後藤の32回。2タコ、3タコを含めれば、ノーヒットの試合はかなりの数に上る。

「後藤の特徴は早打ちなのですが、調子の悪い時は厳しいボールにもあっさりと手を出してしまう。これでは4タコが多くなるのも当然です。これだけ4タコを記録しても使われるのは、代わりとなる選手がいないということ。オリックスの台所事情の厳しさを反映していると思います」(伊原氏)

 ランクインしたのは、やはりレギュラー選手ばかり。このような数字を残してもレギュラーを外されなかったのは、それなりの理由があるようだ。広澤氏はこう解説する。

「代打を送られている選手と違って、ここでランクインしている選手はチームからの信頼がある。4タコが多くなったのは、それだけ信頼されて送り出された証しでもあります。そして、以前は打てていたバッターでもある。実績のある選手ばかりなので、簡単に見切ることはできないですよ」

 4タコが多くとも、中田のように優勝に貢献した選手もいる。不名誉な記録を劇的な一打で払拭できるのも、プロ野球の魅力と言えるだろう。

カテゴリー: スポーツ   タグ: ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
上原浩治の言う通りだった!「佐々木朗希メジャーではダメ」な大荒れ投球と降板後の態度
2
フジテレビ第三者委員会の「ヒアリングを拒否」した「中居正広と懇意のタレントU氏」の素性
3
3連覇どころかまさかのJ2転落が!ヴィッセル神戸の「目玉補強失敗」悲しい舞台裏
4
ミャンマー震源から1000キロのバンコクで「高層ビル倒壊」どのタワマンが崩れるかは運次第という「長周期地震動」
5
巨人「甲斐拓也にあって大城卓三にないもの」高木豊がズバリ指摘した「投手へのリアクション」