スポーツ

【プロ野球】「実際には意味があるのか?」兼任コーチの「本当の役割」

 今季限りで現役を引退し、監督に就任した井口新体制を敷く千葉ロッテが、2000本安打まであと38安打に迫るベテラン・福浦和也の選手兼任1軍打撃コーチ就任を発表した。

 一般的には「引退へのステップ」というイメージのある「兼任コーチ」だが、実際はどうなのだろうか?

「ベンチ内で、若い選手が相談をする場合、実際にコーチよりもベテランのほうがしやすいということは想像に難くないと思いますが、コーチの中には『なぜ、オレに聞かない?』とヘソを曲げる人もいる。そうした軋轢を軽減するメリットがある」(スポーツライター)

 若手にしてみれば、「コーチに打撃を診てもらう」という大義名分が得られるというわけだ。

「福浦の場合だと、これまで最年長野手として選手をまとめている立場だった井口が監督に就任したことにより、最年長に繰り上がった福浦に自分のポジションを託したという見方もできると思います。ある、投手コーチを兼任した選手と話をした時、『フォームが崩れているのが不調の原因だとわかっていたけど口頭だけじゃ伝わらない。ブルペンで見てあげたいけど、投手コーチの目もあるからできない、ということが兼任したことでなくなった』と言っていました」(スポーツライター)

 しかし、過去には巨人・高橋由伸、広島・前田智徳、日本ハム・稲葉篤紀などそうそうたる名選手が兼任コーチに就任し、2年以内に引退しているという事実もある。

「コーチになったということは、選手として不調になった時も、二軍で調整するということができなくなってしまう。阪神の和田豊も晩年、兼任コーチとなりましたが、二軍落ちしても一軍に帯同していたため、個人的にバッティングセンターに行って調整していたという話もありました」(前出・スポーツライター)

 兼任は、やはりかなりの負担。現役を退く道を加速させてしまう。

「実際に、広島の東出輝裕が選手兼任コーチに就任した時は、菊池涼介の台頭と自身の怪我の影響による球団からの『肩たたき』に見えました。ただ、コーチ就任と現役引退を同時に打診するよりも、チームの功労者に対して敬意を表しているという見え方にはなります。それも実際に選手たちから慕われていて、球団もそれを考慮しているからこそ。それに、ベンチに入ることができるコーチの人数も限りがあるので、1枠分増やせるということもチームの事情によっては大きなメリットになりうる」(スポーツライター)

 芸術的なバッティングで首位打者経験もある福浦。大台への到達と共に、幕張の安打製造機育成にも期待したい。

カテゴリー: スポーツ   タグ: , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
上原浩治の言う通りだった!「佐々木朗希メジャーではダメ」な大荒れ投球と降板後の態度
2
フジテレビ第三者委員会の「ヒアリングを拒否」した「中居正広と懇意のタレントU氏」の素性
3
3連覇どころかまさかのJ2転落が!ヴィッセル神戸の「目玉補強失敗」悲しい舞台裏
4
巨人「甲斐拓也にあって大城卓三にないもの」高木豊がズバリ指摘した「投手へのリアクション」
5
ミャンマー震源から1000キロのバンコクで「高層ビル倒壊」どのタワマンが崩れるかは運次第という「長周期地震動」