芸能

ビートたけしの名言集「北野武監督が嫌いなタイプの役者を語る」

「よく考えりゃ、お前、俺の映画で役者やったりしてたんだから、マネージャーに言って、何でもいいから役者の仕事なんかも入れてもらえよ」

 つい先日、唐突に殿から頂いた大変うれしいお言葉です。そうです。わたくし、埼玉の下から数えて2番目の県立高校中退のアル北郷は、あまたいる殿の弟子「たけし軍団」の中でも、何気に北野映画最多出演を誇っており、今日までに7本の北野映画に出演させていただいた過去がございます。はい。

 もちろん、その理由は、ただただ殿の付き人を7年もやっていたため、何かと殿の目に止まり、その結果、「ちょっと役が増えたけど、今から役者呼んでオーディションするのもめんどくせーから、あの役、お前でいいや」といった、“仕方ねーからお前で”的な流れでの出演が多く、説明するまでもございませんが、“あいつ、顔はひどいが演技には何か光るものがある!”といった理由とかではまったくありません。

 が、どんな理由にせよ、ビートたけし原理主義者であり、北野映画の熱狂的フーリガンなわたくしにとって、「北野映画に出演」といった事実は、最大級の喜びであり、〈殿の弟子になってよかった〉と、心底思える瞬間だったりします。もちろん、恐ろしく緊張も伴いますが‥‥。

 で、監督付き人、そして、一応は役者として北野映画を至近距離で見て、体感したわたくしが思うに、北野武監督は、役者に対して大変ドライです。余談ですが、かつて殿と対談された、劇作家であり自身も映画を撮る松尾スズキさんも「そういった印象がある」とおっしゃっていました。

 では、どの辺がどうドライなの? これはもう有名な話だと思いますが、殿は役者さんに対して、演技指導をほとんどしません。殴ったりするアクションシーンでは、さすがに動きを役者さんに付けますが、それ以外の普通のお芝居の時は、基本、殿からの演技の注文はありません。

 殿のそんなやり方を見るまで、映画監督たるもの、誰もが役者さんに対し、細かな演技の注文をつけるものと思っていたため、殿のこういったスタイルにはかなり驚きました。

 で、これはわたくしの勝手な推測ですが、きっと殿の中で“だいたい言わなくてもプロなんだから、どういう演技をしたらいいぐらい、わかるでしょ?”的な思いがあるのではないかと。

 そんな北野武監督が役者について、かつて何度も言っていた発言があります。

「よくいるだろ。『監督、ここはこうしませんか?』なんて言ってくる役者が。あーいうのは大っ嫌いだね。あとよ、女優でいるだろ。男に捨てられたシーンなんかで、雨の中おっぱい出して、ギャーギャー騒いでのたうち回った芝居して褒められてるヤツが。あーいうのも嫌いだね」

 誰のことをおっしゃっているのかよくわかりせんが、とにかく殿は、勘が悪く、空気の読めない役者さんが、苦手なようです。

ビートたけしが責任編集長を務める有料ネットマガジン「お笑いKGB」好評配信中!

http://www.owarai-kgb.jp/

◆プロフィール アル北郷(ある・きたごう) 95年、ビートたけしに弟子入り。08年、「アキレスと亀」にて「東スポ映画大賞新人賞」受賞。現在、TBS系「新・情報7daysニュースキャスター」ブレーンなど多方面で活躍中。本連載の単行本「たけし金言集~あるいは資料として現代北野武秘語録」も絶賛発売中!

カテゴリー: 芸能   タグ: , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<老人性乾皮症>高齢者の9割が該当 カサカサの皮膚は注意

    330777

    皮膚のかさつきを感じたり、かゆみや粉をふいた状態になったりすることはないだろうか。何かと乾燥しがちな冬ではあるが、これは気候のせいばかりではなく、加齢による皮膚の老化、「老人性乾皮症」である可能性を疑った方がいいかもしれない。加齢に伴い皮膚…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<中年太り>神経細胞のアンテナが縮むことが原因!?

    327330

    加齢に伴い気になるのが「中年太り(加齢性肥満)」。基礎代謝の低下で、体脂肪が蓄積されやすくなるのだ。高血圧や糖尿病、動脈硬化などの生活習慣病に結びつく可能性も高くなるため注意が必要だ。最近、この中年太りのメカニズムを名古屋大学などの研究グル…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<巻き爪>乾燥による爪の変形で歩行困難になる恐れも

    326759

    爪は健康状態を示すバロメーターでもある。爪に横線が入っている、爪の表面の凹凸が目立つようになった─。特に乾燥した冬の時期は爪のトラブルに注意が必要だ。爪の約90%の成分はケラチン。これは細胞骨格を作るタンパク質だ。他には、10%の水分と脂質…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , |

注目キーワード

人気記事

1
「縦回転にせよ」田中将大をアッという間に巨人で蘇らせた久保康生コーチの「魔改造」スゴイ実績
2
「十字靭帯の大ケガ」春場所で三段目から復帰の朝乃山が「相撲を続けねばならない深刻事情」
3
夫が急死した小島瑠璃子に「まさかの一報」をぶつけたフジテレビの大チョンボ
4
巨人の新外国人キャベッジ「外野を守りたい」のに「岡本和真・大城卓三と一塁争い指令」で塩漬け危機
5
ついに辞任要求が出た「ドン・日枝久」の処遇でフジテレビ社員が恐れる「やってはいけない愚策」