芸能

ビートたけしの名言集「殿から『あんちゃん』と呼ばれたあの日」

「おい、あんちゃん。そこの弁当食っちゃえ」

 1995年の秋、ビートたけしの元へ弟子入りを直訴し、何とかたけし軍団に潜り込み、ダンカンさんの付き人を2年程務めた後、やっと殿の付き人になったわたくしが、初めて「あんちゃん」と呼ばれたのがこの言葉であり、あの日のことは忘れられません。

 で、これは何も弟子であるわたくしだけが感じる喜びではなく、全ての芸人が思う、ある意味、“ビートたけしあるある”なのです。収録やライブなどで、他事務所の芸人さんと一緒になり、わたくしがたけし軍団と知ると、“以前どこどこの現場で、殿から「あんちゃん」と呼ばれたことがあり、それがうれしかった!”的な思い出を語る芸人が本当に多いのです。

 で、殿から「あんちゃん」と呼ばれれば、次は名前でしっかりと呼ばれることが弟子の夢であり、その呼び方には、殿の中でしっかりと決まった流儀があります。

 例えば、グレート義太夫さんは「義太夫」。ラッシャー板前さんは「ラッシャー」。水道橋博士さんは「水道橋」。玉袋筋太郎さんは「玉」。そして、柳憂怜さんだけはなぜか「憂怜くん」と、くん付けだったりします。

 で、我々たけし軍団は、この、殿が命名するおかしな芸名のおかげで、エピソードに事欠きません。

 以前、シェパード太郎という芸名の弟子が、殿の付き人に付いていた時のこと。その日、殿が仕事で訪れた収録スタジオには、某タレントさんが、自身で飼っている本物のシェパード犬を連れてきていて、スタジオ内を犬がウロウロしていたことがありました。

 で、収録を終えた殿が車で帰ろうした際、スタッフ一同が玄関まで見送りに出ると、殿の車に同乗する予定であったシェパード太郎が見当たらず、殿が、

「あれ、シェパードがいね~な」

 とポツリ。すると、その発言にスタッフさんたちが“スタジオで見かけたあの犬は、たけしさんの犬だったのか!”と勘違いされ、「たけしさんの犬がいません!」と、大声を上げて探しだしたのです。そして、探すこと3分。その間、トイレかどこかに行っていたシェパード太郎が「すいません!」と駆け足で登場。殿はさらりと、

「シェパード、どこいってたんだよ。ダメじゃねーか」

 と軽く叱ると、車に同乗し、去っていったのでした。この時、犬を探し回っていたスタッフさんのポカンとした顔がやたらおかしく、後日、殿に報告すると、

「何だ、シェパードを本当の犬と勘違いしてたのか? ふふふ。くだらねーな」

 と、一度軽く笑うと、

「よし、せっかくだから、ちょっとあいつの芸名を変えよう」

 と、何がせっかくなのか、まったくわからない改名を宣言。ちょうどその時、焼き肉屋でユッケがしばらく食べられないといったニュースを小耳に挟んだ殿は、実にあっさり、

「あいつ、ユッケ太郎でいいか」

 と、命名したのでした。

ビートたけしが責任編集長を務める有料ネットマガジン「お笑いKGB」好評配信中!

http://www.owarai-kgb.jp/

◆プロフィール アル北郷(ある・きたごう) 95年、ビートたけしに弟子入り。08年、「アキレスと亀」にて「東スポ映画大賞新人賞」受賞。現在、TBS系「新・情報7daysニュースキャスター」ブレーンなど多方面で活躍中。本連載の単行本「たけし金言集~あるいは資料として現代北野武秘語録」も絶賛発売中!

カテゴリー: 芸能   タグ: , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
上原浩治の言う通りだった!「佐々木朗希メジャーではダメ」な大荒れ投球と降板後の態度
2
フジテレビ第三者委員会の「ヒアリングを拒否」した「中居正広と懇意のタレントU氏」の素性
3
3連覇どころかまさかのJ2転落が!ヴィッセル神戸の「目玉補強失敗」悲しい舞台裏
4
巨人・坂本勇人「2億4000万円申告漏れ」発覚で「もう代役・中山礼都の成長に期待するしかない」
5
ミャンマー震源から1000キロのバンコクで「高層ビル倒壊」どのタワマンが崩れるかは運次第という「長周期地震動」