スポーツ

春の選抜高校野球で初めて連覇を達成した高校とは?

 今大会、優勝候補の最右翼と見られているのが、前回大会覇者の大阪桐蔭である。優勝すれば、史上3校目の春連覇達成という快挙を成し遂げることになるが、では、最初にこの偉業を成し遂げたチームは? その答えは1929年と30年に第6回大会と第7回大会を連覇した第一神港商(現・市立神港橘=兵庫)である。

 第6回大会で第一神港商のマウンドに立ったのが西垣徳雄だった。初戦で夏の大会の優勝経験がある静岡中(現・静岡)を5‐2で降してチームは勢いに乗り、準々決勝では愛知商(愛知)を4‐1で、準決勝の八尾中(現・八尾=大阪)との試合は激闘のすえ延長11回裏に1‐0でサヨナラ勝ちし、決勝戦へと駒を進めたのだった。

 迎えた決勝戦の相手は3年前の大会覇者で強豪の広陵中(現・広陵=広島)だったが、主導権を握ったのは第一神港商だった。5回裏2死満塁のチャンスから三遊間安打で1点。同点に追いつかれた6回裏にはふたたび中前適時打で勝ち越し。さらに7回裏にもダメ押しの1点を加えた。投げてはエース・西垣が広陵中打線を被安打1、11奪三振の1失点に抑え、前年の関西学院中に続く兵庫県勢の2連覇が達成されたのであった。なお、西垣はこののち法政大に進み、プロ野球・国鉄スワローズ(現・東京ヤクルトスワローズ)の初代監督に就任している。

 連覇を目指した第7回大会のマウンドを守ったのは、岸本正治(元・阪急)だった。恵まれた体格から投げ下ろす速球には威力があり、ドロップも鋭かった。1回戦は一宮中(現・一宮=愛知)相手に19奪三振の2‐0で1安打完封。準々決勝でも高松中(現・高松=香川)から10奪三振。被安打2で5‐0と連続完封を達成した。準決勝の甲陽中(現・甲陽学院=兵庫)との同県対決では被安打5で2失点を喫したものの、3試合連続の二ケタ奪三振となる10を記録して4‐2で堂々の2年連続決勝戦進出を果たしたのだった。

 連覇を懸けた相手は5年ぶりの選抜制覇を狙う松山商(愛媛)。この強豪から序盤3回裏に味方打線が4点を先制。さらに追加点を入れて試合の主導権をガッチリと握った。結局、岸本は4試合連続の二ケタ奪三振となる10奪三振で完投。6‐1で勝利し、第一神港商が史上初の選抜連覇を達成したのである。

 なお、この大会で岸本が記録した4試合での54奪三振記録は1973年第45回大会で作新学院(栃木)の怪物・江川卓(元・読売)が4試合で60奪三振をマークするまで43年間もの長き間にわたって塗り替えられることがなかった。まさに春の選抜史に残る大記録であったと言えよう。

(高校野球評論家・上杉純也)=敬称略=

カテゴリー: スポーツ   タグ: , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
上原浩治の言う通りだった!「佐々木朗希メジャーではダメ」な大荒れ投球と降板後の態度
2
フジテレビ第三者委員会の「ヒアリングを拒否」した「中居正広と懇意のタレントU氏」の素性
3
3連覇どころかまさかのJ2転落が!ヴィッセル神戸の「目玉補強失敗」悲しい舞台裏
4
ミャンマー震源から1000キロのバンコクで「高層ビル倒壊」どのタワマンが崩れるかは運次第という「長周期地震動」
5
巨人「甲斐拓也にあって大城卓三にないもの」高木豊がズバリ指摘した「投手へのリアクション」