スポーツ

玉木正之のスポーツ内憂内患「レスリング協会と相撲協会『共通の欠陥』とは?」

 前回書いた女子レスリング界の「パワハラ告発問題」の影響を受け‥‥というわけではないだろうが、貴乃花親方も内閣府の公益認定等委員会に告発状を提出した。元横綱日馬富士による暴行事件の調査や、自らの理事解任について、日本相撲協会への立ち入り調査や是正措置を求めたものだ。

 日本レスリング協会も日本相撲協会も公益財団法人。その公益性の有無を認定するのが内閣府の公益認定等委員会だから、レスリング協会や相撲協会の直接的な監督官庁としては文部科学省及びスポーツ庁が存在しているが、公益性に反する疑いがあるところから内閣府の委員会への告訴状となったわけだ。

 これに対して、内閣府の委員会がどのような対応をし、どんな判定や処分を下すのかはさておき、ここで問題にされるのは、組織のガバナンスの問題である。

 ガバナンスという言葉は最近よく聞くが、政府や企業、各種団体の組織を「統治運営する」ことを指す。

 より良い統治運営をするためには、どんな組織形態を構築し、どんな人材をどのように配置するか。そのような組織のあらゆる運営、監査等を円滑に行えるようなシステムを構築しなければならない。

 そのガバナンスで、レスリング協会と相撲協会には共通した「欠陥」が存在していると言わざるを得ない。

 それは組織を構築し、運営する人物と、現場の実際の仕事(選手の育成や試合のコーチなど)を行う人物が重複していることだ。

 相撲協会のトップは八角理事長だが、彼は八角部屋の親方(師匠)でもあり、自分の部屋の弟子を育てる仕事もしている。彼だけではなく理事に選任された人物もすべて親方で、それぞれ自分の部屋の弟子を育てることも重要な仕事だ。

 相撲協会というのは、部屋の集合体であり、各部屋の運営事情に精通している人物が部屋の集合体である協会を運営することにはメリットもあるだろう。が、そこには当然マイナス面も存在し、協会の理事が自分の部屋の利害を協会の運営に持ち込むケースが生じないとは言えない。

 サッカーのJリーグは、最近では各クラブの事情に精通した長のなかからチェアマンが選ばれることも多い。が、そのときは各クラブの役職を離れてチェアマンに専念することになっている。ならば相撲協会も、理事長に選ばれた人物(八角親方)は自分の部屋(八角部屋)の仕事から離れ、相撲協会の組織運営に専念すべきだろう。

 レスリング協会にも同様のことが言える。特定の組織(大学やクラブ)に所属していたり、そこで指導を行っている人物が、レスリング協会の選手強化本部長に就任すれば、自分の所属している組織の選手が有利になる(他の組織の選手が不利になる)ような行動に出ることが考えられる。

 至学館大学で多くの女子レスラーを育て、多くの五輪メダリストを輩出した栄和人コーチが、日本レスリング協会の強化本部長に就任したのなら、その時点で自らは至学館という特定の組織を離れ、日本のレスリング界全体を見渡し、全体のレベルアップを考える立場に立ち、それを推進する仕事をするべきだろう。

 日本のスポーツ界では、選手を育てたり、試合での戦術を指導する現場の人物(監督やコーチ)が、組織の運営にも携わるケースが少なくない。

 先にJリーグの例で示したように、現場(チームや選手)の事情を熟知し、精通している人物が、全体の組織(リーグ)の運営を行うのはメリットがある。が、自分の組織(チーム)を離れないで相撲界やレスリング界全体の運営に着手するのは、それだけで「パワハラ」になる可能性が大いにある。相撲界もレスリング界も、そのことに気づき、組織改革を行うべきだろう。

玉木正之

カテゴリー: スポーツ   タグ: , , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
上原浩治の言う通りだった!「佐々木朗希メジャーではダメ」な大荒れ投球と降板後の態度
2
【高校野球】全国制覇直後に解任された習志野高校監督の「口の悪さ」/スポーツ界を揺るがせた「あの大問題発言」
3
エスコンフィールドに「駐車場確保が無理すぎる」新たな問題発覚!試合以外のイベントでも恨み節
4
「子供じゃないんだから」佐々木朗希が米マスコミに叩かれ始めた「温室育ち」のツケ
5
これも「ラヴィット!」効果…TBS田村真子アナ「中日×巨人で始球式」に続く「次に登板するアナウンサー」