1924年の第1回大会から数えて今大会で90回を迎える春の選抜。長い歴史を誇るだけに、歴代の優勝校にはこんな珍しいチームもある。1964年第36回大会で史上6校目となる初出場初優勝を果たした徳島海南である。
前年の秋。四国大会でベスト4に残ったこともあって土佐と安芸の高知県勢に続く3校目の四国枠で出場を果たした徳島海南。当然、大会前はまったく無印の存在である。初戦を前にチームの目標は“一度だけでも校歌を聞いて帰ろう”だったというのもうなずける話である。その無欲さが奏功したのか、初戦の秋田工戦を突破したのである。3回裏にエース・尾崎正司自らが右翼線へタイムリーを放ち2点を先制。8回裏にも本塁打が飛び出すなど4‐1での快勝だった。続く2回戦も強豪の報徳学園(兵庫)相手に1‐0。尾崎は4安打完封勝利を飾った。とはいえ、まだこの頃はさほど注目もされてはいなかった。注目を浴びるようになったのは、準々決勝の金沢(石川)戦後である。この試合で徳島海南は12長短打で8得点。投げては尾崎が10奪三振の8安打完封劇。この大勝でチームも尾崎もようやく注目されるようになったのだ。準決勝は同じ四国勢の土佐。尾崎と相手エースの島村聖(慶大‐NKK)との投手戦となったが、島村の暴投から得た1点を尾崎が無四球の3安打完封で死守した。こうして何と徳島海南は初出場で決勝戦へと進出したのである。
決勝戦の相手は同じく初出場の尾道商(広島)だった。第1回大会を除くと史上初の初出場校同士の決勝である。試合は尾崎と相手エースの小川邦和(元・読売)との投げ合い。だが、先に失点したのは尾崎だった。初回の無死二塁のピンチを切り抜けて以降、相手打者を翻弄していたが、6回裏についに2失点。しかし、ここから味方打線が反撃を開始する。7回表に2死一、三塁からタイムリーで1点を返すと8回表には2死三塁の場面で尾崎自らがセンターオーバーの三塁打を放ち同点に。さらに9回表には1死満塁からスクイズを決め、ついに試合をひっくり返したのである。続く9回裏こそさすがに緊張したのか、エラーが続出し、2死満塁のピンチを迎えるが、尾崎が最後の打者をファーストフライに打ち取り、試合終了。みごとに初出場初優勝を飾ったのだった。ちなみにこの大会での快投が認められた尾崎は高卒後に西鉄(現在の埼玉西武)へと入団。プロでは芽が出なかったものの、名前を正司から将司へと改名してプロゴルファーとして大成功を収めた。そう、あの“ジャンボ尾崎”である。また、この徳島海南はこれ以後、春夏通じて甲子園出場はなく、2004年に開校した海部高に統合。その2年後の2006年3月で閉校されている。つまり、同校は甲子園での勝率が今後も10割のままなのである。それはまさに一瞬の輝きであった。
(高校野球評論家・上杉純也)=敬称略=