芸能

天才テリー伊藤対談「小林克也」(3)コントの時に自分の地声は封印した

テリー そんなふうに始めたラジオDJで有名になったあと、伊武雅刀さん、桑原茂一さんと組んだユニット「スネークマンショー」で大ブレイクするじゃないですか。ラジオもレコードも僕は大好きでしたけど、「音楽でこんな勝手にイタズラしてもいいんだ」という革命でしたね。

小林 あれはまさにイタズラでした(笑)。僕はもともと曲をかける前に「この曲はこうで、こうで」みたいな、つまらない解説を入れるのが嫌いだったんですよ。海外のラジオみたいに気の利いたひと言をポンと言って、曲に入りたいと思っていて。

テリー ああ、向こうのDJはしゃれてますよね。それまでの話を引き継ぐような形で、曲にスッと入ったりしてね。

小林 ですよね。僕が好きだったアメリカのウルフマン・ジャックというDJが「音楽というのは、すでに一つの世界を持っているんだから、それを際立たせればいい」と言っていて、「スネークマンショー」では、まさにそれをやろうと思ったんです。だから初期の頃は、女性がシャワーを浴びながら鼻歌を歌っている音を見つけてきて、そこにエコーをかけた「エッヘッヘッヘ」という笑い声をかぶせたりしただけのものを曲の前に流したりしていたんですよ。

テリー それだけで、ストーリーができますよね。

小林 そうなんです。それで女性が「キャー」と叫ぶと、ドゥーワップの曲がドゥンドゥンと入ってくるみたいな。何だかわからないけど、それだけでおもしろい世界になる。そういうことをやろうと思って始めたのが「スネークマンショー」だったんです。

テリー 伊武雅刀さんがまた、演技も声も抜群でしたよね。

小林 彼はその頃、FM東京でナレーションの仕事をしていて、おもしろいヤツだったので「ちょっと来いよ」って誘ったのが最初ですね。それで、やっぱりウルフマン・ジャックが「ラジオで売れようと思ったら、顔は見せないほうがいい。『あいつ、どんなヤツだろう?』と想像させるのがいいんだ」と言っていたんですね。

テリー なるほど。

小林 だから「スネークマンショー」でコントをやる時は、僕らはそれぞれ、それ用のキャラクターを作ったんです。なので、小林克也の地声は一度も使わなかったんです。しかも当時は伊武のことも誰も知らなかったから、「何なんだ、あれは?」みたいな世界ができた。やっぱり、それがよかったんだと思いますね。

テリー かかる曲もカッコよかったですよ。

小林 ああ、それはうれしいですね。「スネークマンショー」でもう一つやりたかったのが、日本にあまりない音楽を紹介することだったんですよ。例えばジェームス・ブラウンやプリンスみたいな音楽、ヒップホップって、実は日本にないんですね。例えばフォークミュージックなんかは、日本に来るとニューミュージックに変化するんですよ。

テリー ああ、“和風”になっちゃうんだ。中国から来たラーメンが、日本人に合った別の似たものになっちゃうみたいな。

小林 そうそう。ラップなんかも、例えばケツメイシの「さくら」みたいに、ちょっと詩情を描くというか、日本独特のものになる。それが悪いっていうんじゃなくてね。

テリー いちいち面倒な感じなんですかね。

小林 いや、個性的でそれもアリだと思います。今でいうと、日本のアニメの音楽なんかは、海外の音楽の影響を受けずに独自の進化を遂げていますからね。それも一つの流れなんでしょうね。

カテゴリー: 芸能   タグ: , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
上原浩治の言う通りだった!「佐々木朗希メジャーではダメ」な大荒れ投球と降板後の態度
2
【高校野球】全国制覇直後に解任された習志野高校監督の「口の悪さ」/スポーツ界を揺るがせた「あの大問題発言」
3
エスコンフィールドに「駐車場確保が無理すぎる」新たな問題発覚!試合以外のイベントでも恨み節
4
「子供じゃないんだから」佐々木朗希が米マスコミに叩かれ始めた「温室育ち」のツケ
5
ミャンマー震源から1000キロのバンコクで「高層ビル倒壊」どのタワマンが崩れるかは運次第という「長周期地震動」