社会

最新診断法を発見!顔を見れば病気が即わかる(2)顔診法で第2のシグナルを察知する

 素朴な疑問だが、なぜ、顔に不調が現れやすいのか。

「細かい部分に全体と同様の形状や性質が現れる、自己相似性をフラクタル理論といいますが、言いかえると、これは『部分は全体を表し、全体は部分を表す』の意。つまり体で言うと、細かなパーツ一つの中に全身の状態が現れているということ。顔診法は、このフラクタル理論がもとになっているんです」(三浦氏)

 冒頭の栃沢氏の場合も、高血圧で心臓が悲鳴を上げていたから鼻が赤くなり、それが心臓に不調を来しているサインだった、というわけである。

 そんな体の不調を表すシグナルの第一段階が背中や肩。それが「掌」「足の裏」「顔」と順を追って現れるという。

「左右どちらか同じほうの腕だけで鞄を持ったり、長時間同じ姿勢で机に向かうなど、生活習慣によって体に偏りが生じると、肩甲骨周りや背筋から腰の上部に滞りができ、動きが悪くなります。そして、内臓がある位置の背中側に滞りができると、心臓、胃、十二指腸、肝臓、腎臓などに影響が出てくるんです」(三浦氏)

 ところが、背中は自分の目で見ることができない。手も届きにくいため、シグナルに気づいても放置してしまうことが多いという。

「実はこのシグナルを見過ごしてしまうと、第2段階として顔や掌、足の裏に不調のシグナルが現れます。ただ、この段階では自覚症状がないので放置しておく場合が多く、そうすることで内臓や筋肉、骨格の痛みといった自覚できるレベルの症状が現れる。それが病気が発生するメカニズムです」(三浦氏)

 つまり、「顔診法」で第2段階のシグナルを察知すれば、病気になる前にうまくケアすることができるというわけだ。

 では、さっそく三浦医師に顔診法を解説してもらおう。

「まず、顔の左右の違いをチェックし、体の変化を読み取ります。具体的にはどちらかが上がったり、下がったりしていないか、大きさや色の違いは、さらに左右どちらかが湾曲や陰りが現れていないか、などがポイントになります」(三浦氏)

 人間は痛みや違和感を覚えると、無意識にその部分を縮めてしまう。そのため左右の差が現れるのは、不調を示す最もわかりやすいサインとなる。

「鏡の前にまっすぐに立って、左右の肩の長さを比較してください。肩が短くなっているほうが反対側に比べて上がっているか、下がっているかを確認し、肩が上がっている場合は『硬直系』。下がっている場合は『肥大・炎症系』の異常を疑うべき。症状で言うと脳梗塞や心筋梗塞などが硬直系。一方、脳出血や心臓肥大、肝炎、下痢などは肥大・炎症系になります」(三浦氏)

 顔診法で自分自身の健康チェックを行う場合は見落としがないよう、頭頂部⇒額⇒眉間⇒目⇒鼻⇒頬⇒耳⇒口という感じで、顔の上から下へと観察していく。そして、色の変化や湾曲、陰り、膨らみや凹み、さらに吹き出物やシミ、あざなどをチェックするということになるが、昨日までなかった“現象”が現れるのが不調のサインだという。

「吹き出物やシミは色によって病気が異なります。例えば、赤なら心臓と循環機能、肺と呼吸器機能など。黄色には肝臓と胆のうの胆汁機能、膵臓、腎臓と排泄機能の異常が現れます」(三浦氏)

 また、紫は腸と消化機能、神経、生殖器とホルモン系の異常。白いシミや吹き出物は神経過敏や肝臓、胆のうのほか、膵臓とリンパ系異常の現れだという。

「これらは食生活による影響が大きいので、食生活を改善することで消える場合も少なくありません。ただ、改善しない場合、すでに病気が表れている時には医療機関へ受診することをお勧めします」(三浦氏)

カテゴリー: 社会   タグ: , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
同僚ヘルナンデスが指摘!第一子誕生の大谷翔平「ボールが見えない」のは「夜中に起きなきゃいけない」から
2
前世の記憶を持つ少年「僕は神風特攻隊員だった」検証番組に抱いた違和感
3
メジャーリーグ評論家が断言「村上宗隆はヤンキースに行くしかない」意外な理由
4
「二股不倫醜聞」の永野芽郁は映画「かくかくしかじか」宣伝にどんな顔で出てくるのか
5
病気治療「もちまる日記」休止に追い討ちをかける「ありえないサムネイル画像」問題