社会

3大生活習慣病「最新・都道府県別ワーストランキング」(1)短命1位は青森県

20161110u1st

 人間誰しも生まれ育った土地の食文化を大切にするもの。これが郷土愛だ。しかし、地域に根ざした驚きの「ローカル食生活」があなたの寿命をグンと縮めているかもしれない。厚生労働省のデータをもとに「3大生活習慣病」にかかりやすい都道府県のランキングを作成した。あなたの県は大丈夫か?

 医学ジャーナリストの長田昭二氏が説明する。

「平均寿命の都道府県別データを見ると、生活習慣病が大きく関係していることがわかります。その最もいい例が長野県です。今でこそ、長寿県として知られていますが、昭和30年代には脳梗塞、脳出血などが多い短命県でした。しかし、その後、生活環境を改善することで長寿県へと生まれ変わったのです」

 ちなみに、長野県の男性の平均寿命は80.88歳(2010年)、最下位は青森県で77.28歳(同)。りんごの生産量では2位長野県を大きくリードする青森県だが、こと生涯寿命では3.6歳も開きがあるのだ。

 日本人の3大死因は、ガン、脳血管疾患(脳卒中、脳梗塞など)、心疾患(急性心筋梗塞など)となっている。この重大病の引き金となるのが、3大生活習慣病と言われる糖尿病、高血圧、高脂血症だ。中でも年々患者数が増え続け、今や全国の患者数が316万人を超える国民病となっているのが糖尿病である。

「糖尿病自体は痛くもかゆくもありませんが、放っておけば脳梗塞、心筋梗塞、狭心症など全身にさまざまな合併症を引き起こす原因になります。腎症が悪化すれば透析治療が必要となるほか、ガンに罹患するリスクも高くなります」(前出・長田氏)

「血糖値が120をちょっと超えただけ」などタカをくくることなかれ、重大病は日々ひそかに忍び寄っているのだ。

 厚生労働省が15年に行った「主な死因の死亡数・死亡率(人口10万対)」の調査から、都道府県別「糖尿病死亡率」のワーストランキングで1位になったのが、「日本一の短命県」としてあげた青森県なのだ。

 青森県といえば、せんべい汁、けの汁、じゃっぱ汁などのB級グルメで知られ、味噌汁好きが多いことで知られる。三度の食事に味噌汁とおしんこを欠かさず、しょっぱいものが好きな県民性だ。他にも、名物煮干しだしのラーメンを朝から御飯つきで食べる「朝ラー」、赤飯や納豆に砂糖を入れるという独特な食文化を持っている。

 県民性に詳しいナンバーワン戦略研究所・矢野新一所長が説明する。

「青森は日本でいちばんテレビを長く見ている運動嫌いの県でもあります。しかも、カップラーメンの消費量が1位。実際、肥満の指標になるBMI値は長崎県に次いで全国で2番目の高さになっています。さらに喫煙率も全国2位、これだけそろえば糖尿病死亡率が全国1位でも不思議ではありません」

 今年2月には、「短命」を逆手に取り、朝から酒蔵巡り、市内のラーメン店をはしごするという「短命県体験ツアー」が地元有志によって企画されたほど。

 医学ジャーナリストの松井宏夫氏が解説する。

「納豆に砂糖よりむしろ、朝ラーメンが問題です。ラーメンは炭水化物(糖質)のほか、汁まで飲めば1杯6~7グラムの塩分が入っています。日本では一般的に1日の食塩摂取量が10グラム(高血圧患者は6グラム)という制限があり、ラーメン1杯だけで1日の3分の2の塩分を摂取してしまうことになる。ですから、ラーメンを食べるなら汁を残す、またはタンメンなど野菜を多めに取ることが必要になります。さらに、食後は横にならず15分くらいウオーキングすることで血糖値が上がるのを抑えられます」

 なかなか止められない食習慣でも、一味加えれば生活は改善されるのだ。

カテゴリー: 社会   タグ: , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
上原浩治の言う通りだった!「佐々木朗希メジャーではダメ」な大荒れ投球と降板後の態度
2
エスコンフィールドに「駐車場確保が無理すぎる」新たな問題発覚!試合以外のイベントでも恨み節
3
【高校野球】全国制覇直後に解任された習志野高校監督の「口の悪さ」/スポーツ界を揺るがせた「あの大問題発言」
4
これも「ラヴィット!」効果…TBS田村真子アナ「中日×巨人で始球式」に続く「次に登板するアナウンサー」
5
日本人に大打撃!タイ政府「外国人締め出し」で長期滞在とビザ取得が困難に…そして口座凍結まで