スポーツ

悪質タックル問題で注目される「日大危機管理学部は官僚の天下り先」裏事情!

 日本大学アメリカンフットボール部の悪質タックル問題で、複雑な内部事情も見えてきた──。

 5月29日に開かれた関東学生アメリカンフットボール連盟の臨時総会で、タックルを指示したとされる内田正人前監督と井上奨前コーチは除名処分とすることが決められた。その内田氏と井上氏は5月23日に前日のタックルをした選手の会見を受ける形で釈明会見を開いたが、「『潰してこい』の言葉の解釈が乖離していた」なる説明は、むしろ反感を増大させた。そして、5月25日の日大・大塚吉兵衛学長が緊急会見も遅きに失した感は否めなかったが、

「日大は他校に先駆け、危機管理学部を2016年4月から設けました。危機管理の専門教諭がいるのに、日大は会見を開くたびに、まったく危機管理できていない姿を露呈して、信用を失っています」(テレビ局スタッフ)

 その危機管理学部だが、実は、「官僚の天下り先」と言われても仕方のないような教諭構成になっていた。まず、10人の教授がいて、うち6人が東大卒というエリート。学部長の教授は日大卒だが、あとは警察庁、法務省、防衛省、国土交通省のOBばかり。パッと見ただけでも、山梨、熊本、埼玉で県警本部長を務めた金本泰介氏、元埼玉県警本部長・茂田忠良氏、元入国管理局長・高宅茂氏、元東北公安調査局長・安部川元伸氏らがいて、まさに、「霞が関、桜田門に太いパイプを持つ学部」だ。この官僚ルートに高を括って、悪質タックルの問題を軽視したとは思いたくないが…。

「危機管理学部を立ち上げるにあたって、水面下で動いていたのが田中英寿理事長でした。内田前監督の上司です」(関係者)

 田中理事長はかつて、学生横綱などアマチュアタイトルを総ナメにした猛者で、大翔鳳、舞の海らを育てた同大学相撲部の元監督でもある。スポーツ出身の異例の理事長であり、味方も多い反面、敵も少なくないそうだ。そんな理事長ではなく、学術畑出身の大塚学長が緊急会見を開いたということは、学内クーデターの幕開けも意味していたのかもしれない。

 エリート教授たちがそろった危機管理学部は、後手にまわった今回の不手際を“生きた教材”とすべきだろう。

(スポーツライター・飯山満)

カテゴリー: スポーツ   タグ: , , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
上原浩治の言う通りだった!「佐々木朗希メジャーではダメ」な大荒れ投球と降板後の態度
2
【高校野球】全国制覇直後に解任された習志野高校監督の「口の悪さ」/スポーツ界を揺るがせた「あの大問題発言」
3
エスコンフィールドに「駐車場確保が無理すぎる」新たな問題発覚!試合以外のイベントでも恨み節
4
「子供じゃないんだから」佐々木朗希が米マスコミに叩かれ始めた「温室育ち」のツケ
5
これも「ラヴィット!」効果…TBS田村真子アナ「中日×巨人で始球式」に続く「次に登板するアナウンサー」