社会

あなたの「スマホ認知症」危険度チェック(2)「アサヒ芸能」で脳が回復!?

 さらに、ストレスホルモンが理性をコントロールする脳の前頭前野を攻撃すると、理性的な判断や感情のコントロールがしにくくなるといい、

「最近イライラする、あるいは怒りやすくなった、と思ったら、スマホ認知症が進んでいる可能性があるということです」(奥村医師)

 スマホ認知症はうつ病へと進行し、最終的には「ホンモノ」の認知症になる可能性が高くなる。

「将来的に認知症を発症する人は、うつ病である場合が圧倒的。うつは認知症の危険因子の筆頭なんです。スマホ認知症はアルツハイマー型認知症を発症させる可能性がきわめて高いことになります」(奥村医師)

 げに恐ろしき、先進機器の中毒性。では、スマホ認知症を予防するために、何をすべきか。

「脳を休めること。目をつぶるなどして視覚情報を遮断し、ぼんやりすることでデフォルトモードネットワークが駆動します。こうした時間を1日5分作り、あとはトイレや風呂、食事中はスマホを見ないようにする。まずはそこから始めることですね」(奥村医師)

 仕事中にも時間を決め、

「10分でいいからデスクを離れ、辺りを一回りしたりコーヒーを飲んだりしてリラックスする方法もいい」

 とアドバイスするのは、先の天野医師だ。続けて、こう話す。

「精神科で用いられる作業療法は、物を作ったり作業することで、脳のごちゃごちゃな状態を解消させることが目的。それが脳の機能の正常化にはたいへん効果的です。脳がオーバーフローの状態になったら、脳の働きとは全然関係ない刺激を与えたほうがいいのです」

 そして脳を活性化させるためには、五感を刺激するリアル体験が重要になる。

「今はAVでも、スマホで検索すればいくらでも疑似セックスができる時代です。でもこのバーチャルリアリティーは視覚情報にだけよっているため、脳のためにはよくない。比べて、昭和の香りが漂う週刊誌などは、目で見て読んで興奮させてくれるし、ヌードグラビアをめくる時の紙の手触り感、インクの匂いがあり、実はこういうものが人間にとっては最も大事。だから、同じエロを見るなら、スマホのバーチャルよりも『アサヒ芸能』を買うべき。五感の刺激は脳を活性化させ、疲れた脳を回復させてくれますよ」(奥村医師)

 一度入力したものはキチンと出力してやる。脳にとっては、そのバランスが最も大切なのだ。

■「スマホ認知症」危険度判定20

<行動チェック>

常に手に取れる場所にスマホを置いている/少しでも時間が空けばスマホをいじってしまう/わからないことは即スマホで検索/時刻表など記録したいことは写メで撮影/初めての場所にスマホなしではたどりつけない/基本、辞書を使って調べ物をすることはない/年中時間に追われている/情報に乗り遅れると不安でしかたがない/空耳で着信音が聞こえることがある/寝る直前までベッドでスマホをいじっている

<脳チェック>

友達や同僚の名前がすぐに出てこない/最近起こった話題のニュースを3つ挙げられない/漢字が書けなくなった/どうせスマホで検索するので覚えなくてもいい/道が覚えられなくなった

<心身健康チェック>

慢性的な睡眠不足だ/頭痛、めまい、肩凝りがあり体調不良だ/好きだったことにも興味が湧かなくなった/些細なことで落ち込むようになった/季節感がなくなり四季に鈍感になった

※奥村氏の著書「その『もの忘れ』はスマホ認知症だった」をもとに、編集部が作成。当てはまる項目が多いほど、スマホ認知症の危険度が上がる。

カテゴリー: 社会   タグ: , , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
同僚ヘルナンデスが指摘!第一子誕生の大谷翔平「ボールが見えない」のは「夜中に起きなきゃいけない」から
2
前世の記憶を持つ少年「僕は神風特攻隊員だった」検証番組に抱いた違和感
3
メジャーリーグ評論家が断言「村上宗隆はヤンキースに行くしかない」意外な理由
4
「二股不倫醜聞」の永野芽郁は映画「かくかくしかじか」宣伝にどんな顔で出てくるのか
5
病気治療「もちまる日記」休止に追い討ちをかける「ありえないサムネイル画像」問題