スポーツ

「夏の甲子園第40回大会」ダークホースの柳井が山口県勢初V

 甲子園では、大会前にはほぼノーマークだったチームが快進撃を見せ、旋風を巻き起こすことがある。今大会も前評判はさほど高くなかった下関国際(山口)が2012年の宇部鴻城以来6年ぶりに県勢として3回戦進出を果たし、伏兵的存在となっている。

 その山口県勢は夏の選手権でただ1度だけ、全国制覇を果たしたことがある。1958年第40回大会の柳井である。

 今回の下関国際同様に、大会前にはほとんど存在が注目されていなかったが、初戦の札幌商(現・北海学園札幌=北海道)戦でエースの友歳克彦(法大─日本石油)が好投を見せ、2安打完封。打線もミート打法中心の短打を重ねる攻撃で計7安打、2点を挙げ、2‐0で勝利し、波に乗ったのだった。

 続く2回戦の鳥取西戦も接戦となった。試合は3回裏に柳井打線に連打が飛び出し貴重な1点を先制。これを友歳の好投と野手陣の好守で守り切った。友歳の被安打はわずか2本。1‐0の辛勝だった。

 3回戦も宮崎大淀(現・宮崎工)とのシーソーゲームとなった。1回裏に柳井が1点を先取すると4回表に宮崎大淀も1点を取り、同点に。だが、柳井は6回裏に1点、7回裏に2点と短打を重ねて小刻みに追加点を奪っていった。8回表に相手打線の反撃に遭い2点を返されたが、最後は友歳が何とか1点差を守り切り、4‐3で逃げ切ったのだった。

 こうして柳井は苦戦続きながらあれよあれよという間にベスト8へと進出。準々決勝の海南(和歌山)との試合も双方がしのぎを削る白熱した好ゲームとなる。柳井は3回までに3点と、この大会初めて相手にリードを許す劣勢の展開となったが、3~5回にかけて各1点ずつを取り、同点に追いつく。さらに7回裏に集中打で1点を奪い、ついにリードすることに成功。投げては4回以降、海南打線を無得点に封じた友歳の好投で、最後までこの1点のリードを死守したのである。友歳は被安打6の完投勝ち。またも4‐3という辛勝である。だが、3試合連続して1点差試合をものにしたことで、粘りが柳井の本領となっていた。

 この粘りは準決勝の高知商戦でも発揮され、四国の強豪相手に柳井は友歳が好投。投手戦に持ち込んだのである。柳井打線も高知商のエース・森光正吉(元・阪神)の前に7回まで手も足も出ない状態だったが、8回裏に棟居英二に殊勲のタイムリー三塁打が飛び出し、決勝の1点を挙げ、1‐0で勝利。ついに決勝戦へと進出することとなったのだった。

 決勝戦の相手は、この大会5試合で80奪三振の大会記録を打ち立て、超高校級左腕と謳われた板東英二(元・中日)擁する徳島商だった。だが、この日の板東は準々決勝での球史に残る魚津(富山)との延長引き分け再試合の疲れがあったのか、球に球威がなかった。柳井は2回裏に1死からの連続安打と2つの四球、さらに右前適時安打で3点の先制に成功。さらに4回裏に1点、8回裏にも3点を加えて試合を決定づけたのである。柳井の各打者は大振りせず、選球眼も確かで計14安打を放つ猛攻ぶり。投げては友歳が横手からシュート、上手からのカーブを巧みに決め、徳商打線をわずか4安打に抑え込んだ。この大会最後の試合で7‐0と初めて圧勝したのであった。接戦続きだっただけにこの柳井の優勝は“番狂わせの優勝”とも言われたが、バットを短く持って鋭く当てる。バントも確実に決め、点を重ねる。好守で友歳を盛り立てる。まさにチームワークでつかんだ栄光であった。

(高校野球評論家・上杉純也)=敬称略=

カテゴリー: スポーツ   タグ: , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
上原浩治の言う通りだった!「佐々木朗希メジャーではダメ」な大荒れ投球と降板後の態度
2
フジテレビ第三者委員会の「ヒアリングを拒否」した「中居正広と懇意のタレントU氏」の素性
3
3連覇どころかまさかのJ2転落が!ヴィッセル神戸の「目玉補強失敗」悲しい舞台裏
4
ミャンマー震源から1000キロのバンコクで「高層ビル倒壊」どのタワマンが崩れるかは運次第という「長周期地震動」
5
巨人「甲斐拓也にあって大城卓三にないもの」高木豊がズバリ指摘した「投手へのリアクション」