社会

「汚血」を排出して「心臓発作」「ガン転移」を阻止(3)確実に吸い取る「NAT鍼療法」

 血流が滞り細胞が機能しなくなれば、体のいたるところがダメージを受ける。

「例えば脳の病気にも汚血は深く関わっていて、認知症やパーキンソン病、頭痛、小脳性運動失調症などの細胞の故障は汚血が原因です。それ以外にも、脳周辺の病変として現れる網膜変形症や網膜剥離などの目の疾患や鼻、歯周病、また舌癌などの口腔のほとんどが、汚血の渋滞が原因で起こる疾患と考えられます」

 蔡医師のクリニックではたまった汚血を吸引、取り除くため、鍼灸療法と吸引療法をベースにした「NAT鍼療法」という独自の治療を行っている。これは患部に細い針を刺鍼し、その部分を覆うように硬質ガラスを当て、中をポンプで真空にして皮膚に吸いつかせるという方法で、汚血を確実に体外へと排出できるのだという。

「汚血を取り除いたことにより、心臓病の発作が抑えられ、ガン患者の転移も最小限になった、あるいは血圧や高脂血症、高血糖など、生活習慣病が改善されたという臨床例は数えきれません。さらに皮膚病の発生を予防するとともに、治療もできる。体内毒素は生活しているうちに知らず知らずに硬くなる性質があるため、まず散らす必要があるんですが、鍼灸では散らされた毒が体内をぐるぐる回るだけで、病気の種類や症状によっては、根本的治療が難しい。その点、NAT鍼療法なら確実に毒素を吸い取れるため、効果が現れるのが格段に早い」

 しかも、薬をまったく使わないため、副作用もない。

 とはいえ、予防という観点から言えば、「ふだんから汚血をためないような食生活に気を配ることが必要」と蔡医師は強調する。

「健康であれば、尿や便、汗などで毒素は排出されますが、排出の力が強いということは、すなわち生命力が十分にあるということ。ところが細胞が老化し、衰弱していくと、体内の毒素、ガンの因子、悪いタンパク質を外に出せなくなる。若い頃は免疫力が正常に機能していますが、年齢とともに自己免疫力も、細胞の老化によってどうしても衰えてくる。腐敗したタンパク質や脂質は、主に食べすぎや、体によくない食材を口から取り込むことによって生じます。ですから、まずは添加物が入っていない食材を選び、食べすぎないことで、汚血をためない食生活を心がけること。これが重要です」

 中国には「病は口より入り、禍は口より出ず」ということわざがある。長年蓄積された汚血がある日突然爆発し、重病化する前に日頃の食生活を見直したい。

カテゴリー: 社会   タグ: , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
同僚ヘルナンデスが指摘!第一子誕生の大谷翔平「ボールが見えない」のは「夜中に起きなきゃいけない」から
2
前世の記憶を持つ少年「僕は神風特攻隊員だった」検証番組に抱いた違和感
3
メジャーリーグ評論家が断言「村上宗隆はヤンキースに行くしかない」意外な理由
4
「二股不倫醜聞」の永野芽郁は映画「かくかくしかじか」宣伝にどんな顔で出てくるのか
5
病気治療「もちまる日記」休止に追い討ちをかける「ありえないサムネイル画像」問題