社会

夏に食欲が落ちても痩せられない原因は「体の冷え」のせいだった!?

 秋の気配が日一日と強まる毎日だが、猛暑が続いたこの夏、食欲が落ちたにもかかわらず、思いのほか痩せなかった。そんなケースをよく聞くが、その原因は、突き詰めると「体温」にあることが少なくないという。

「『運動や食事制限を頑張ってるのに体重が減らない』、こう訴える方がいる。調べてみると基礎代謝量が低い。上がっていない。原因は体温の低さ、すなわち冷え症にあるんです」(スポーツインストラクター・大川香さん)

 大川氏によれば、医学的には体温が1度下がると免疫力は30~40%低下するという。大川氏が続ける。

「近年、低体温(平熱が36度以下)の人が増えている。この人たちの多くは身体の冷えを訴えています。低体温になると、免疫力が低下し、基礎代謝が落ちて、脂肪はつきやすくなり、体脂肪が上がり、痩せづらい体になるんです。さらにさまざまな不調をきたしやすくなります。逆に体温が1度上がると免疫力は5~6倍あがるといわれていて、筋トレも効果はありますが、同時に食事の内容が大事でなんです」

 太る原因のすべてが冷えからくるものではないが、冷えの解消でダイエットの効果は高まるという。その冷えは血行不良と筋肉不足が大きな原因だが、そのもとが食べ物にあるという。

東洋医学に詳しい渡辺正司薬剤師が言う。

「東洋医学では陽性食品は体を温めてくれるといいます。陽性食品をとることで、体にエネルギーを補給し、体温を上げ身体の代謝を高める。陽性食品の簡単な見分け方は、『色が濃いもの』や『寒冷地方の人が好む食品』と覚えるとよい」

 具体的に言えばショウガ、にんじん、にんにく、玉ねぎ、やまいも、大根、とうがらし、ごぼうや赤身の肉、紅鮭、卵、チーズ、明太子、小豆などが該当するという。

何か、ごく普通に食べているものばかりのように思えるのだが、中川貴子管理栄養士は、こう指摘する。

「現在は特に若い人に不足が目立つ。陽性食品は根菜類など固いものも多く、敬遠されているようです」

 体温を測ることは簡単にできる。自分の健康管理も兼ねて毎日体温のチェックがダイエットの第一歩に繋がるかもしれない。

(谷川渓)

カテゴリー: 社会   タグ: , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
上原浩治の言う通りだった!「佐々木朗希メジャーではダメ」な大荒れ投球と降板後の態度
2
【高校野球】全国制覇直後に解任された習志野高校監督の「口の悪さ」/スポーツ界を揺るがせた「あの大問題発言」
3
エスコンフィールドに「駐車場確保が無理すぎる」新たな問題発覚!試合以外のイベントでも恨み節
4
「子供じゃないんだから」佐々木朗希が米マスコミに叩かれ始めた「温室育ち」のツケ
5
これも「ラヴィット!」効果…TBS田村真子アナ「中日×巨人で始球式」に続く「次に登板するアナウンサー」