スポーツ

誰もやらなかった広島カープ「脱常識メソッド」(2)オーナーが出す観客席ネタ

 広島市在住の迫氏は、「カープ人気が高まった背景には、マツダスタジアムの存在も大きい」とも語る。マツダスタジアムは旧広島市民球場の老朽化に伴い市が建設した、米メジャー流の「ボールパーク」である。競技を観戦するだけの単純な球場ではなく、アミューズメントやアトラクションなどを併設した複合施設だ。

「マツダスタジアムは広島市の施設ですが、その運用は『指定管理会社』である広島東洋カープが担っています。だからこそ、カープがファンを楽しませるための自由なアイデアを実現しやすい環境にあります」(迫氏)

 確かにスタジアムの客席は“バーベキュー席”などバラエティー感が満載。ソファに寝そべって観戦できる“寝ソベリア”などは、松田オーナーみずからアイデアを出したものだという。しかも毎シーズンのように、これらの席の趣向や周辺のアトラクションはどんどん更新されていく。

「オーナーは『顧客満足の原点は、ディズニーランドにあると思っている』と言っていました。ディズニーランドのように飽きられない球場を目指す、ということだと思います。ウォルト・ディズニーは『ディズニーランドに完成形はない。この世から人間の想像力がなくならないかぎり、ディズニーランドは進化し続ける』と言いましたが、マツダスタジアムこそ、まさに“進化し続ける球場”だと思います」(迫氏)

 また、球場内のコンコースでは県内外の自治体の特産品をPRするミニ物産展が開催されて、まるで“道の駅”のような状態になっている。こうした「地域密着型」のスポーツビジネスモデルを多数打ち出していることも、広島の強みとなっている。迫氏が続ける。

「私は“循環型マーケティング”と呼んでいます。他にもカープの選手や球団OBが各地で開催される野球教室に参加したり、地方自治体とタッグを組んだコラボグッズ、観戦バスツアーなど、ファンや地域住民を楽しませ、喜んでくれる催しやサービスをすることで、結局はカープファンが増え、リターンも大きくなる、ということを理解し、実践しているのです」

 17年の決算公告で、広島は過去最高となる12億9700万円の純利益を計上した。チームが勝てばファンは球場に足を運ぶ。それは真理だが、たとえチームが弱くても、行く価値がある球場作りや経営努力があってこその結果だと言えよう。

カテゴリー: スポーツ   タグ: , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
上原浩治の言う通りだった!「佐々木朗希メジャーではダメ」な大荒れ投球と降板後の態度
2
フジテレビ第三者委員会の「ヒアリングを拒否」した「中居正広と懇意のタレントU氏」の素性
3
3連覇どころかまさかのJ2転落が!ヴィッセル神戸の「目玉補強失敗」悲しい舞台裏
4
巨人「甲斐拓也にあって大城卓三にないもの」高木豊がズバリ指摘した「投手へのリアクション」
5
ミャンマー震源から1000キロのバンコクで「高層ビル倒壊」どのタワマンが崩れるかは運次第という「長周期地震動」