エンタメ

天才テリー伊藤対談「伊沢拓司」(3)昔のクイズ番組も見て研究してます

テリー 俺もよくクイズ番組出演のオファーをもらうんだけど、実は大の苦手なんですよ。せっかくの機会だから、クイズに強くなる方法を教えてください。伊沢さんは、やっぱり新聞やネットから情報を毎日仕入れるようにしてるんですか。

伊沢 そうですね、僕がいちばんチェックしているのはテレビなんですが、それには理由があって。ニュース番組やワイドショーって幅広いジャンルの話題を体系的にわかりやすくまとめてくれているんですよ。だから家で作業している時なんかは、目の端に入るような位置にテレビを置いて、ずっとつけておいて、気になる話題があったら音量を上げたりしていますね。

テリー 俺もそれ、よくやっているんだけどなァ。

伊沢 僕は「今見ているもの全部がクイズになるんだ」というモチベーションで臨んでいますから。

テリー 例えば「AKBグループ総選挙の68位は誰でしょう?」なんてクイズを出されても答えられる?

伊沢 いえ、それだけだとわからないです。何かそれに付随する「話題」がないと、クイズにならないんですよ。

テリー ああ、まったく意味のない問いかけだと、単なるデータ確認になっちゃうのか。

伊沢 はい。だからこそ、ワイドショー的な引き出しが必要なんです。何かトピックがあれば出題の可能性がありますから、ひたすらそれを探すんです。

テリー 具体的には、どういう作業なんですか。

伊沢 総選挙の順位だったら、これまでの選挙結果を書き出して表を作って、そこからクイズになりそうなトピックや規則性を見つけるようにします。そういう分析は、ジャンルを問わずずっとやっていますね。

テリー そんな、地味な作業を積み重ねているんだ。じゃあ、テレビで取り上げない題材だと、どう? 例えば、シルエットだけで国を当てるみたいなクイズなんかは、世界地図をひたすら見て覚えるの?

伊沢 さすがに見るだけだと、頭に入らないですね。やっぱり「こんな世界遺産がある」「こんな変わった文化がある」といった自分が興味を持てそうなトピックをまず探して、「それはこの地域にあって、その地域にある国は○○で‥‥」みたいな感じに、どんどん情報を足しながら覚えていくんです。なので、地図で確認するのは、かなりあとのほうですね。

テリー なるほど、そんなふうに覚えるのか。あと、問題文をちょこっと読んだだけで答えがすぐ出るのもビックリするんだけど、あれはどうして?

伊沢 テレビ番組などの問題を調べていくと、それを作成した作家さんの文法、定型のパターンやルールが見えてくるんです。例えば意外な情報から始まって、少しずつ視聴者が解答に近づいていけるような‥‥。

テリー ああ、つまりイントロがあるんだ。

伊沢 そうです。それらをたくさん研究することで、「この単語が来たら、次はこれが来る」みたいなことが予測できるようになるんです。昔のクイズ番組もいっぱい見て研究していますよ。知り合いにお願いして「ベルトクイズQ&Q」「アップダウンクイズ」「アメリカ横断ウルトラクイズ」などの録画素材をかき集めて、ハードディスクにまとめています。

テリー うひゃー、そこまで苦労している人に、俺たち素人が勝てるわけがないよね。

伊沢 いえいえ、もともと好きでやっていることですからね。

カテゴリー: エンタメ   タグ: , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
上原浩治の言う通りだった!「佐々木朗希メジャーではダメ」な大荒れ投球と降板後の態度
2
フジテレビ第三者委員会の「ヒアリングを拒否」した「中居正広と懇意のタレントU氏」の素性
3
3連覇どころかまさかのJ2転落が!ヴィッセル神戸の「目玉補強失敗」悲しい舞台裏
4
ミャンマー震源から1000キロのバンコクで「高層ビル倒壊」どのタワマンが崩れるかは運次第という「長周期地震動」
5
巨人「甲斐拓也にあって大城卓三にないもの」高木豊がズバリ指摘した「投手へのリアクション」