社会

症状別「正しい入浴温度」がわかれば体は治る(2)半身浴は全ての効果が半分

 最近、男性にも急増中の更年期障害に有効な入浴法もある。

「原因の一つが自律神経の乱れ。症状改善には毎日決まった時間に入浴して生活リズムを整えることを心がけましょう。40度の湯に毎日5分入り、いったん上がってさらに5分、上がって10分と反復して入ることで、自律神経を正常にする効果が期待できます」

 オヤジの敵、加齢臭の除去にも抜群の効果を発揮する。

「体臭は皮膚や汗、古くなった角質を皮膚常在菌が分解することで発生しますが、加齢臭は皮膚に含まれる『9-ヘキサデセン酸』という脂肪酸が加齢により分解されて発生するといわれます。これを洗い流すためには、朝1分間、熱いシャワーを浴びるだけで十分。一晩寝たあとの汗や皮脂を一度、リセットできます」

 さらに酒飲みにはうれしい、二日酔い解消法も。

「二日酔いの主な原因とされるのがアセトアルデヒドという物質で、これを分解するために水分が必要です。ところがアルコールには利尿作用があり、尿として多くの水分が排出されてしまうため、体が水分不足になり、結果、アセトアルデヒドの分解が進まなくなってしまいます。なので、まずは水分補給が必要ですが、脱水症状が改善したら、38度の湯に15分程度入ってください。すると静水圧の作用で尿意を催すはずです。つまり水圧による利尿作用が、アルコールを体外へ排出する一助となるのです。ただし入浴は、酔いが十分に醒めてからです」

 他にも入浴時間と温度を変えることで、眼精疲労や腰痛、肩こりから花粉症まで、さまざまな症状緩和に効果があるので、下記を参考に、ぜひ試してほしい。

 入浴温度と時間を踏まえた上で、さらに効果を高めるポイントがある。湯船につかる場合は、半身浴ではなく全身浴にすべき、というのがその一つで、

「半身浴というのはもともと、研究者の間で『心臓に持病があったり、肺の機能が下がっている人に最適な入浴法』とされてきたもの。それが間違って伝えられ、いつの間にか美容にいいなどとして広まったんです。ですから、病気を持っている、あるいは高齢者で肩までつかると息苦しいといった人以外は、全身浴で特に問題はありません」

 先に触れたように、風呂は温熱効果、浮力によるリラックス効果、水圧で体を締めつけて血流を促す効果などがあるが、

「半身浴の場合、簡単に言うと、これが全て半分になる。熱も半分しかもらえないし、浮力も水面下にある体積に比例するので半分。水圧も深さに比例して半分になる。半身浴はその名のとおり、入浴の効果が全て半分しかないということです」

<眼精疲労(目の周囲の筋肉が緊張し血の巡りが悪くなることで、疲労物質がたまる)>

入浴方法:38℃~40℃程度で15分。あるいは42℃の熱めのシャワーを目の周囲に当てる

<肩こり・首こり(姿勢の悪さや精神的ストレスなど)>

入浴方法:40℃で10分がベスト。肩まで湯につかることで副交感神経が優位になり、心身がリラックス

<腰痛(原因はさまざまだが、筋肉の緊張が続くことで発症することが多い)>

40℃で15分ほど。お湯の浮力で腰にかかる負担が減り、症状改善のケースも。ただし、ぎっくり腰など「急性腰痛」の場合、入浴は控えたほうがいい

<二日酔い(脱水によりアルコール分解の過程でできる「アセトアルデヒド」の分解が進まなくなる)>

水やスポーツドリンクなどで水分補給し脱水症状が改善したら、38℃に15分程度。静水圧の作用で利尿作用が働き、アルコールが早く抜ける

<更年期障害(ストレスやホルモンバランスの乱れ)>

40℃で5分⇒5分⇒10分と反復して入ることで、自律神経の働きを整える。生活リズムを整える意味でも、毎日決まった時間の入浴が大切イライラ・焦りストレスで交感神経が優位になるため40℃程度の湯に約20分つかることで、副交感神経を優位に。唾液に含まれるストレスホルモン(コルチゾール)が軽減するとの研究結果も

<やる気が出ない(ストレスや不眠など生活習慣の乱れ)>

42℃で5分入り、交感神経のスイッチを入れると気持ちがシャキッとしてやる気が戻る

<風邪(免疫力低下時のウイルス侵入)>

40℃程度の湯にサッと入り、湯冷めしないようすぐに布団に入る。風呂の作用で体温が上がることで、ウイルスが活動できない環境を作り出す。風邪ウイルスは湿度に弱いため、浴室の湯気や蒸気がウイルスを弱らせる

<胃痛(ストレスや暴飲暴食、アルコール、喫煙、寝不足など)>

「胃液が出すぎる」場合は42℃で5分ほど入り、いったん上がってからまたつかる。これを2~3回繰り返す。熱い湯で交感神経のスイッチを入れることで内臓の働きが抑えられ、胃液が少なくなり症状が和らぐ。「胃液の出が悪い」場合は38℃~40℃で15分ほど。副交感神経に働きかけることで内臓の働きを活発にし、胃液を出す

<神経痛(原因はさまざまだが、血流の悪さが大きい)>

40℃以下のぬるめで15分。血流をよくすることで、痛みの原因物質を押し流す。42℃以上では交感神経が優位になって筋肉が緊張し、痛みを感じる

<高血圧・低血圧(食事や飲酒、運動、睡眠など、生活習慣が大きく影響)>

高血圧は熱い湯がNG。冬場はヒートショックの可能性があるため、38℃~40℃で15分程度。血管が広がり、血圧を下げる。低血圧の場合は40℃で3分ほど入ったあと、25℃前後の水を手足に10秒ほどかける。これを5~6回繰り返す。血管の膨張と収縮を繰り返し、自律神経の調整機能が高まる

<痛風(関節内に沈着した尿酸結晶に白血球が反応して痛みが起こる)>

痛みがある時の入浴はNG。水分をたっぷり摂って38℃~39℃のぬるめの湯に20分ほど。水圧による利尿効果で尿酸排出効果が

<花粉症(体を守る免疫機能が、本来は体に害が少ないものを敵と間違えて起こる過剰な防御反応)>

38℃~40℃で15分。飛散時期は体や髪についた花粉を洗い流すためにも、毎日の入浴を。湯気を吸うことで、花粉やアレルギー物質が洗い流される

<アトピー性皮膚炎(食べ物などによる「内因性」、皮膚のバリア低下などによる「外因性」などさまざま)>

38℃~40℃の湯で15分程度。42℃以上の熱い湯は、かゆみを生む物質ヒスタミンを作り出すので避ける。タオルを使わず刺激の少ない石鹸を泡立て、体を手洗い

<加齢臭(9-ヘキサデセン酸という脂肪酸が加齢により分解)>

熱いシャワーを朝に1分間浴びるだけ

カテゴリー: 社会   タグ: , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
上原浩治の言う通りだった!「佐々木朗希メジャーではダメ」な大荒れ投球と降板後の態度
2
【高校野球】全国制覇直後に解任された習志野高校監督の「口の悪さ」/スポーツ界を揺るがせた「あの大問題発言」
3
エスコンフィールドに「駐車場確保が無理すぎる」新たな問題発覚!試合以外のイベントでも恨み節
4
「子供じゃないんだから」佐々木朗希が米マスコミに叩かれ始めた「温室育ち」のツケ
5
これも「ラヴィット!」効果…TBS田村真子アナ「中日×巨人で始球式」に続く「次に登板するアナウンサー」