スポーツ

サンスポ水戸正晴の「絶対万券」論「クラージュゲリエ臨戦態勢万全」

 東は共同通信杯が今週のメイン。先週のきさらぎ賞同様、クラシック(皐月賞、ダービー)に直結するとあって、出走頭数だけでなく、登録馬自体もきわめて少ない。これはここ何年かの傾向だが、ノーザンファームなど大手グループがクラシックをと期待する逸材、大物をここぞとばかりに出走させてくることで、他陣営がかなわないとみて敬遠、ホコ先をほかに向けてしまうためだ。

 今年も、頭数に関しては寂しいかぎりだ。が、皐月賞、ダービーの一里塚。顔ぶれはすこぶるつきにいい。馬券的には興味を削がれるが、やむをえないだろう。

 近年、ここで勝ち負けして、クラシックなどGIを制した馬は実に多い。12年の勝ち馬ゴールドシップ(皐月賞、菊花賞)、14年イスラボニータ(皐月賞)、16年ディーマジェスティ(皐月賞)、17年スワーヴリチャード(大阪杯)、15年の2着馬ドゥラメンテ(皐月賞、ダービー)と枚挙にいとまがないが、だからといって必ずしも人気どおりに決まるというわけでもない。

 03年に馬単が導入されて以降、これまでの16年間、その馬単での万馬券は3回のみ(馬連0回)。いかにも堅そうな重賞と思われがちだが、1番人気馬は4勝(2着4回)、2番人気馬は3勝(2着3回)。1、2番人気馬でのワンツー決着は3回。前評判がいくら高くても、それをもしのぐ素質馬がいるということで、そのへんがまた競馬のおもしろさなのだろう。

 今回は、朝日杯FSを完勝、18年度の最優秀2歳牡馬に選ばれたアドマイヤマーズが最有力ということになるが、はたしてそのとおりの結果になるかどうか。そう簡単にはいかないように思う。

 ここまで4戦全勝。どのレースも危なげない勝ちっぷりで、今年も、と思いたくなるのは当然だが、4戦全てがマイル戦だった。初めての距離&コースでどうか。

 それだけではなく、ここはひと息入れたあと、2カ月ぶりの実戦。しかもこのあとに皐月賞、あるいは目標をマイル路線に替えてNHKマイルCが控えているのであれば、多少は余裕残しの仕上がり状態のはず。全幅の信頼は置きづらいのではないだろうか。

 期待してみたいのは、クラージュゲリエだ。

 京都2歳S勝ち以来、2カ月半ぶりの実戦になるが、年明けはここからと決め、短期放牧でリフレッシュされたあと、しっかりと乗り込んできた。1週前の追い切りも力強く、しまいの反応もよかった。

「前走も体重が増えていたが、また一段とたくましくなった。力を出せる状態に仕上がっている」

 池江調教師はじめ、厩舎スタッフは、こう口をそろえて臨戦態勢が整ったことを強調する。

 トゥザヴィクトリー(エリザベス女王杯)など近親、一族に活躍した馬がキラ星のごとくいる良血。大きく狙ってみたい。

 穴は、ゲバラだ。新馬を勝ち上がったばかりだが、動き、状態ともに大きく良化したことから挑戦の意志を固めたもので、伊藤大調教師は「胸を借りるつもりだが、上積みは十分。不安より期待が大きい」と、ヤル気をにじませる。

 こちらもエリモシック(エリザベス女王杯)ほか、近親に活躍馬が多くいる血筋。一発があっていい。

 京都記念は、ブラックバゴが狙いだ。

 体調を崩して3カ月半ぶりだった前走の中山金杯は10着に敗れたが、勝ち馬との差はコンマ3秒。ならば、使われて大幅良化した今回は期待できる。距離、コースとも相性がよく、初重賞制覇のチャンスとみた。

カテゴリー: スポーツ   タグ: , , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
上原浩治の言う通りだった!「佐々木朗希メジャーではダメ」な大荒れ投球と降板後の態度
2
フジテレビ第三者委員会の「ヒアリングを拒否」した「中居正広と懇意のタレントU氏」の素性
3
3連覇どころかまさかのJ2転落が!ヴィッセル神戸の「目玉補強失敗」悲しい舞台裏
4
ミャンマー震源から1000キロのバンコクで「高層ビル倒壊」どのタワマンが崩れるかは運次第という「長周期地震動」
5
巨人「甲斐拓也にあって大城卓三にないもの」高木豊がズバリ指摘した「投手へのリアクション」