スポーツ

サンスポ水戸正晴の「絶対万券」論「ヴァンケドミンゴが巻き返す」

 3月に入り、クラシックの蹄音が大きくなってきた。今週は牡馬クラシック第1弾、皐月賞のトライアル・弥生賞が行われる(3着までに優先出走権)。これが中山競馬のメインだ。

 頭数は少ないが、とにかく顔ぶれがいい。

 新馬-京成杯を連勝したラストドラフトが最有力だろうか。そしてダービー馬ワグネリアンの弟・カントル、母がGI勝ち馬のサトノラディウス、巻き返しを図る重賞2勝のニシノデイジーがこれに続くが、いずれも好素質馬。力量に開きはなく、これらが激突することを思うと、どれだけ見応えがあるか。ファン必見の一戦と言っていい。

 とにかく、弥生賞を制してその後、クラシック、GI馬になった馬は枚挙にいとまがない。05年ディープインパクト、06年アドマイヤムーン、09年ロジユニヴァース、10年ヴィクトワールピサ、11年サダムパテック、最近では15年サトノクラウン、16年マカヒキという具合で、とにもかくにも注目すべき重賞だ。

 それだけに、大きく荒れることは少ない。13年にカミノタサハラ(6番人気)が勝ってミヤジタイガ(10番人気)が2着。馬単で12万超の俗に言う“ハネ万”になったことがあるが、馬単が導入された03年以降、これまでの16年間、馬単での万馬券は2回(馬連では1回)のみ。この間、1番人気馬が9勝(2着2回)、2番人気馬は5勝(2着2回)。1、2番人気のワンツーが4回あり、無謀な穴狙いは避けるべきだ。

 しかし、素質馬ぞろいで、前述したように各馬に力の開きがそうないのであれば、穴党としては、やはり人気薄の馬に目をつけてみたい。

 吟味してみて浮かび上がるのは、ヴァンケドミンゴだ。今回は3カ月ぶりの実戦で、前走は500万特別で7着に敗れている。ならば、無謀な狙いとみられてもやむをえないところだ。

 が、その前走は、中間、やや楽をさせたことで馬体に余裕があった。いわば、重め残りの仕上がり状態だったのだ。

 だから参考外にしていいのだが、それでも勝ち馬との差はコンマ5秒。巻き返しは十分可能なはずで、あらためてこの馬の力量を問うてみたい。なぜなら、昨年の皐月賞2着馬サンリヴァルの全弟という血統馬だからだ。

 厩舎も兄と一緒で、藤岡健調教師は両馬を比較して「柔軟性に富んでおり、素質はサンリヴァルに見劣らない。均斉の取れた馬体だし、今後が楽しみ」と、弟の素質を高く評価する。

 だからこそ、強敵ぞろいの重賞にぶつけてくるわけで、期待しないわけにはいかない。

 前走後のリフレッシュ放牧が功を奏したのか、帰厩後はしっかり乗り込まれており、中間の稽古内容がすこぶるいい。1週前の追い切りも文句なしで、藤岡健師は「心身ともに成長している。馬体が締まって、前走より動ける状態にある」と、臨戦態勢がすっかり整っていることを強調する。

 祖母はオークス馬。よほどの道悪にならないかぎり、大きく狙ってみたい。

 一方、阪神でのチューリップ賞は、桜花賞のトライアル戦。期待を寄せたいのは、ノーブルスコアだ。

 前走のエルフィンSは、伸びきれず2番人気を裏切っての3着。が、この時は馬体に余裕があり、パドックでは落ち着きがなく、本来の姿になかった。

 この中間は馬体が締まっていい雰囲気。1週前の追い切りは実に軽快だった。ならば、チャンスがあっていい。

 全欧2歳王者ダビルシム(モルニ賞などGI2勝)が近親にいる良血。クラシックを狙える逸材だ。

カテゴリー: スポーツ   タグ: , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
上原浩治の言う通りだった!「佐々木朗希メジャーではダメ」な大荒れ投球と降板後の態度
2
フジテレビ第三者委員会の「ヒアリングを拒否」した「中居正広と懇意のタレントU氏」の素性
3
3連覇どころかまさかのJ2転落が!ヴィッセル神戸の「目玉補強失敗」悲しい舞台裏
4
ミャンマー震源から1000キロのバンコクで「高層ビル倒壊」どのタワマンが崩れるかは運次第という「長周期地震動」
5
巨人「甲斐拓也にあって大城卓三にないもの」高木豊がズバリ指摘した「投手へのリアクション」