スポーツ

サンスポ水戸正晴の「絶対万券」論「カレンラストショーが波乱演出」

 伝統を誇る函館記念は荒れることで定評があり、穴党向きのハンデ戦である。

 02年に馬単が導入されて以降、これまでの16年間、馬単での万馬券が半数の8回も飛び出している(馬連では4回)。この間、1番人気馬は2勝(2着3回)、2番人気馬は3勝(2着2回)。目下のところ、3年連続して馬単で万馬券になっており、一筋縄では収まらない一戦だ。

 今年もフルゲート(16頭)が見込まれており、どう転ぶかわかりづらい。まずは顔ぶれを見てみよう。実に多彩である。

 前哨戦の巴賞からは勝ったナイトオブナイツを筆頭に、クラウンディバイダ、ブレスジャーニー、ナスノセイカン、マイネルハニーが使ってくる。最も着順が悪かったマイネルハニーまで、コンマ4秒差。使ったことでいずれも体調が変わるはずで、そのうえハンデのサジ加減もある。このあたりをどう吟味、判断するか。悩むところだ。

 他にも有力と見られる馬は少なくない。昨年の札幌記念を勝ったサクラアンプルールや、スズカデヴィアス、トリコロールブルーなども人気の一角に数えられよう。

 要は体調のよしあしを見極めるのが肝心。そのうえでハンデが決め手になるのだ。これまでを振り返ってみると、55~57キロのハンデ馬がよく連対していることを思うと、それなりに実績を重ねてきた力量馬の底力は軽く見るべきではないということだ。

 年齢的にはどうだろう。充実ぶりを見せる5歳馬が最も多く連対しており、次いで4歳、6歳馬。このあたりはどの重賞も同じだが、しかしながら7歳以上の古馬が意外に善戦しているのも見逃せない。

 とにかく難解このうえない重賞と言っていいが、最も期待を寄せてみたいのはカレンラストショーだ。

 前走の新潟大賞典は2カ月半ぶりの実戦だったが、重め感なくいい仕上がりだった。しかし、結果は12着。昇級初戦で初のオープン挑戦だったのが響いたのだろう。いわば洗礼を浴びる格好だった。

 それでも、勝ち馬とコンマ6秒差だったことを思うと、それなりの高い評価を与えていいのではないだろうか。

 デビュー当時は420キロ台のひ弱な牡馬で、500万条件を勝ち上がるまで時間を要したが、勝ち上がりを決めた昨年1月以降の成績は【1】【2】【3】【2】【2】【1】【3】【1】【12】と、それまでとは一変し、安定した走りを見せるようになった。体重も今では440キロ台に増えて、パワーアップしたのは明らかだ。

 前走で大きく着順を下げたものの、それで軽視されるのであれば穴党としては好都合である。

 新潟大賞典後は、再度放牧。ここ目標にしっかり仕上げられてきている。1週前の追い切りも文句なく、「まずは万全。前走以上の状態で臨めそう」と厩舎スタッフは口をそろえる。

 前走から2カ月半ぶりとなるが、元来が鉄砲駆けするタイプで不安はまったくない。

 スリープレスナイト(スプリンターズS)、ヒシアマゾン(エリザベス女王杯)、アドマイヤムーン(ジャパンC)など、近親、一族に活躍馬が多くいる良血。良馬場なら大きく狙ってみたい馬だ。

 穴中の穴としてあげてみたいのが、ゴールドサーベラスである。

 前走のエプソムC(7着)は、道悪ながら後方から強烈な末脚を繰り出し、見せ場たっぷりの好内容。2000メートルの距離が初めてになるが、「折り合い面に難はなく、血統からも問題ない」と、清水英調教師は、むしろ歓迎の口ぶり。右回りはスムーズで、“一発”があっていい。

カテゴリー: スポーツ   タグ: , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
上原浩治の言う通りだった!「佐々木朗希メジャーではダメ」な大荒れ投球と降板後の態度
2
フジテレビ第三者委員会の「ヒアリングを拒否」した「中居正広と懇意のタレントU氏」の素性
3
3連覇どころかまさかのJ2転落が!ヴィッセル神戸の「目玉補強失敗」悲しい舞台裏
4
巨人「甲斐拓也にあって大城卓三にないもの」高木豊がズバリ指摘した「投手へのリアクション」
5
ミャンマー震源から1000キロのバンコクで「高層ビル倒壊」どのタワマンが崩れるかは運次第という「長周期地震動」