政治

歴代総理の胆力「伊藤博文」(3)リーダーシップの決め手は「妥協の達人」であること

 あらゆる組織のスタート、「創業」には規範、ルールの確立が不可欠である。その意味で、伊藤博文は折から澎湃(ほうはい)として湧き上がってきた自由民権運動に機敏に反応。それまでの明治政府、その組織を太政官制度から内閣制度に切り替えたこと、初の大日本帝国憲法=明治憲法の起草と発布、さらに国会の開設など、アジアで最初に立憲体制を緒に就け、明治国家の主要な機構を設置、その後の政党政治の在り方を決定づけた。

 これが、伊藤の「功」としての位置づけとなる。あまた知られた、単なる「オンナ好き」では、なかったということである。

 その「胆力」は、若い頃からのなんともの血気盛んぶり、情熱のほとばしりに見ることができた。

 伊藤は天保12(1841)年、現在の山口県光市、当時の周防国熊毛郡に農民の子として生まれた。ちなみに、この地からは、昭和の時代に移って「兄弟総理」となった岸信介、佐藤栄作も輩出されている。

 伊藤の家は貧しく、12歳で奉公に出、当時は姓は与えられておらず、「利助」と呼ばれていた。のちに、父親が下級武士の養子となったことで士分となり、伊藤姓を名乗るに至る。利助改メ博文となるのは、志士として活動後、明治新政府の重鎮となった少し前からである。

 若き日の伊藤は、後年の金銭欲、名誉欲なしとは打って変わり、上昇志向に満ちていた。攘夷を叫んで英国公使館を焼き討ちしたり、暗殺事件にも加わる暴れん坊ぶりを示す一方、のちの28歳で新政府の兵庫県知事の座を手にしたときは、まさにしてやったり、自ら感激の極みに達して郷里の父親に金百両ナリを送ってみせてもいるのがいい例である。

 その伊藤の人生の転機は、吉田松陰らの「松下村塾」で学び、高杉晋作、木戸孝允(桂小五郎)らと行動を共にしたことにあった。ここで英国留学のチャンスを得、欧州の実情を知ったことで攘夷から開国の必要性に目覚めていったのだった。

 その後、岩倉具視の使節団一員として、先の木戸あるいは大久保利通らと欧米諸国を回る中で、さらに近代化への啓発を受け、立憲政治の必要性を痛感する。やがて、「維新三傑」の西郷隆盛が西南戦争で倒れ、木戸孝允は病死、大久保利通も暗殺されて人材が枯れる中で、伊藤は立憲制度の導入に拍車をかけたということだった。

 このあたりから、若い頃とは一変、達観したように金銭欲、名誉欲を払拭した生き方となった。同時に巧みな調整力、「妥協の達人」ぶりが全開となったのだった。

 内閣制度創設そのものも、参議の異論に妥協を駆使して、調整、じつに2年をかけてたどり着いている。また、一方で天皇を核とする立憲制にとって、何よりの大事は天皇と内閣の間の信頼関係だったが、伊藤は初代の宮内大臣を兼任して明治天皇との接触の機会を多く持ち、自らの私心のなさもアピールした。ために、明治天皇の絶大な信頼を得、政府に対する疑心を取り除くことができたのだった。

 その人間関係のつくり方は、徹底していた。鳥谷部春汀による『明治文学全集92・明治人物論集』(筑摩書房)によれば、実力者に対しては常に恭順、忠誠心で臨む一方、自分の脅威にならぬ者を周りに置いて重用するのを特徴とした。“抜け目のなさ”が窺えるが、このあたりを駆使しての巧みな調整力ということだった。

■伊藤博文の略歴

天保12年(1841)10月16日周防国(現・山口県)生まれ。明治42年(1909)10月26日ハルビン駅頭で狙撃され死去。享年68。

総理大臣歴:「初代」1885年12月22日~1888年4月30日・「第5代」1892年8月8日~1896年8月31日・「第7代」1898年1月12日~1898年6月30日「第10代」1900年10月19日~1901年5月10日

小林吉弥(こばやし・きちや)政治評論家。昭和16年(1941)8月26日、東京都生まれ。永田町取材歴50年を通じて抜群の確度を誇る政局分析や選挙分析には定評がある。田中角栄人物研究の第一人者で、著書多数。

カテゴリー: 政治   タグ: , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
上原浩治の言う通りだった!「佐々木朗希メジャーではダメ」な大荒れ投球と降板後の態度
2
巨人・坂本勇人「2億4000万円申告漏れ」発覚で「もう代役・中山礼都の成長に期待するしかない」
3
フジテレビ第三者委員会の「ヒアリングを拒否」した「中居正広と懇意のタレントU氏」の素性
4
巨人「甲斐拓也にあって大城卓三にないもの」高木豊がズバリ指摘した「投手へのリアクション」
5
3連覇どころかまさかのJ2転落が!ヴィッセル神戸の「目玉補強失敗」悲しい舞台裏