「顎が痛い」「口の開閉時に耳の横の関節音から音が鳴る」──こんな症状に心当たりのある人は「顎関節症」かもしれない。
顎の関節や顎を動かす咀嚼筋(そしゃくきん)に異常が起こることで様々な症状が引き起こされる病気だ。疫学調査では顎に何らかの症状を持つ人は全人口の7~8割に上るとされ、決して珍しい病気ではない。今では「生活習慣病の一つ」と考えられている。
主な症状としては「食べ物を噛んだり、長い間しゃべった後に顎の疲れを感じる」「時々顎を動かすと引っかかったように感じる」「口を開閉すると、痛みや音を生じる」「耳の前やこめかみ、頬に痛みがある」「大きなあくびができない」「人差し指、中指、くすり指の3本を縦にそろえて、口に入れることができない」「頭痛や肩こりが多い」などが挙げられる。
以前は噛み合わせの悪さが原因と考えられてきたが、今では顎の関節の骨、筋肉、靱帯などのバランスが様々な因子によって崩れることで発症すると言われている。他にも、普段の生活習慣がリスク原因となっていることも多い。例えば、無意識で行う歯ぎしり、頬杖をつく、片側の歯ばかりを使って食べる、うつぶせの姿勢や猫背の習慣がある、などである。該当する人は生活習慣を見直してみるべきだろう。
顎の症状の他に、耳の痛み、耳鳴りなどを発症することもあるため、耳鼻科を受診しがちだが、基本的には歯科、口腔外科で医師の診断を受けたほうがいいだろう。特効薬や治療法がないので、対症療法で、非ステロイド系の痛みを緩和させる薬物療法や、顎を動かす運動療法、マッサージや冷温などの理学療法。場合によってはマウスピースを使用することもある。
誰でも生活上の習慣でなりうる顎関節症。一番重要なのは、リスク因子を解消すること。ストレスフリーの生活と適度な運動を心掛けよう。
田幸和歌子(たこう・わかこ):医療ライター、1973年、長野県生まれ。出版社、広告制作会社を経てフリーに。夕刊フジなどで健康・医療関係の取材・執筆を行うほか、エンタメ系記事の執筆も多数。主な著書に「大切なことはみんな朝ドラが教えてくれた」(太田出版)など。