社会

医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<骨粗しょう症>「男性ホルモンの減少と生活習慣病で骨折の危険」

 ちょっとつまずいただけで骨折してしまい、病院に駆け込んだら「骨粗しょう症です」と医師に言われて衝撃を受けるケースがある。

「骨粗しょう症」とは、骨密度の低下や骨質の劣化などで骨の強度が低下し、中身がスカスカになり、骨折しやすくなる病気。閉経後の女性に多いイメージだが、実は男性にも増加している。国内の患者の推計は、約1280万人。そのうち4人に1人は男性で、70歳以上になると女性の半数にもなると言われている。

 特に、男性は女性より重症化しやすい傾向がある。寝たきりになったり、最悪の場合、死亡につながる割合は、男性のほうが高いのだ。そのため予防・早期発見が重要と言えよう。

 原因は男性ホルモンの減少に加え、特定の病気や薬などによって起こることが多い。特に、糖尿病、高血圧、脂質異常症、慢性腎臓病、動脈硬化などの生活習慣病や、心血管や脳血管系の疾病からくると言われている。

 生活習慣病を抱えている人は、その治療を行うだけでなく、同時に骨粗しょう症の予防をすべきだ。

 お勧めは、骨に負荷を与える筋トレや、ウオーキング。特にウオーキングは、運動の効果に加えて、ビタミンDを体内で合成するために必要な日光浴ができるという点で一石二鳥。また、スクワットなどの荷重がかかる運動を習慣的に行うことで、骨密度が上昇する。

 食事は、乳製品や大豆製品、魚介類、海藻類などのカルシウムの多い食品や、きのこ類、イワシ丸干しや鮭、サンマなど、ビタミンDを多く含む食品も積極的に摂ることを心がけて。

 男性もリスクが上昇する60代に入ったら、一度は骨密度検査を受けてみてほしい。

田幸和歌子(たこう・わかこ):医療ライター、1973年、長野県生まれ。出版社、広告制作会社を経てフリーに。夕刊フジなどで健康・医療関係の取材・執筆を行うほか、エンタメ系記事の執筆も多数。主な著書に「大切なことはみんな朝ドラが教えてくれた」(太田出版)など。

カテゴリー: 社会   タグ: , , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
同僚ヘルナンデスが指摘!第一子誕生の大谷翔平「ボールが見えない」のは「夜中に起きなきゃいけない」から
2
前世の記憶を持つ少年「僕は神風特攻隊員だった」検証番組に抱いた違和感
3
メジャーリーグ評論家が断言「村上宗隆はヤンキースに行くしかない」意外な理由
4
「二股不倫醜聞」の永野芽郁は映画「かくかくしかじか」宣伝にどんな顔で出てくるのか
5
病気治療「もちまる日記」休止に追い討ちをかける「ありえないサムネイル画像」問題