スポーツ

松山英樹「恩師が明かす“石川遼超え”モンスター伝説」(1)極限まで頭が残るスイング

「最強アマ」の名をほしいままにした、ゴルフ界の超新星がついにプロデビュー。早くもツアー優勝を果たし、期待どおりの活躍を見せつけている。世界を目指す怪物は、いかにして誕生したのか。恩師たちが口を開いた。

「やっていけるという自信を持ちました」

 松山英樹(21)がこう高らかに宣言してプロ転向を表明したのは、4月2日のことである。 

 まもなく、プロ初戦となった「東建ホームメイトカップ」で10位入りすると、2戦目の「つるやオープン」で最速優勝を成し遂げた。

 連覇を目指した「中日クラウンズ」は惜しくも2位となったが、早くも賞金ランクトップとなるモンスターぶりを見せつけたのだ。

「中日Cでは3日目に5ボギー、1ダブルボギーと大叩きしたにもかかわらず、最終的には通算1アンダーの2位です。これからいくらでも勝ちそうな期待を抱かせますよね」(スポーツ紙デスク)

 松山は180センチという日本人ゴルファーでは久々となる大型プレーヤーとして、アマ時代から数々の伝説を築いてきた。

 東北福祉大1年時の10年に「アジアアマチュアゴルフ選手権」で日本人として初優勝。日本人アマとしては初めて「マスターズ」の出場権を獲得した。翌11年にも同選手権を連覇し、いずれもマスターズで予選通過を果たしている。

 また、11年に「三井住友VISA太平洋マスターズ」を制したのも、アマでの日本ツアー優勝は、倉本昌弘(57)、石川遼(21)に次ぐ3人目の快挙だった。

 結果を出し続ける松山のプレースタイルを「CLUB Gゴルフ道場」の北沢修プロはこう絶賛する。

「スイングの際、首の皮が破れるのじゃないかというほど、極限まで頭が残っています。これだけ残れば、インパクト後に腕が伸びるので、ヘッドの軌道が大きくなる。それが飛距離を生んでいるんです。頭を残すことでショットの正確性も日本人選手の中では群を抜いています。ゆったりとしたバックスイングからメリハリをつけて一気に切り返していくリズムによっても飛距離を延ばしていると思いますが、そのスピードは驚異的なものがあり、体力的にも充実していることを感じますね」

 松山が若くして理想的なスイングを習得したのも練習のたまものであろう。

 ゴルフ担当記者が言う。

「本人は『練習嫌い』などと口にしています。実際、中日Cでも大叩きした3日目こそラウンド後に練習していましたが、初日や2日目には終了するや即帰宅していたほどです。とはいえ彼の場合は、自分の努力を人に見せようとしないから、そうしているのだと思います。一方で、『高校時代にゴルフ漬けの日々だったのが大きかった』とも話していますからね」

 松山の高校時代といえば、かつては横峯さくらも輩出した名門・明徳義塾ゴルフ部での寮生活に遡る。

 中学2年時に編入してきた松山は、4歳の頃より父親からゴルフを教えられてきた片鱗を見せるように、アプローチやパターはすでに卓越したものを身につけていた。そして絶え間ない努力によって徐々に才能を開花させていったという。

 当時の明徳義塾ゴルフ部監督・高橋章夫氏が語る。

「うちの中でも過去最高の練習量を誇っていましたね。皆が寝ている朝早くから1人だけ起きてランニング、打ち込みに取り組んでいた。昼休みも、練習が終わってからも、そして休みの日も自主練習。松山にくっついて一緒にやる子も出ましたが、途中からついていけなくなるんです」

カテゴリー: スポーツ   タグ: , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
上原浩治の言う通りだった!「佐々木朗希メジャーではダメ」な大荒れ投球と降板後の態度
2
エスコンフィールドに「駐車場確保が無理すぎる」新たな問題発覚!試合以外のイベントでも恨み節
3
【高校野球】全国制覇直後に解任された習志野高校監督の「口の悪さ」/スポーツ界を揺るがせた「あの大問題発言」
4
これも「ラヴィット!」効果…TBS田村真子アナ「中日×巨人で始球式」に続く「次に登板するアナウンサー」
5
日本人に大打撃!タイ政府「外国人締め出し」で長期滞在とビザ取得が困難に…そして口座凍結まで