政治

歴代総理の胆力「佐藤栄作」(3)絶妙極まる「佐藤流人事」

「黙々栄作」の異名どおり、口数少なく、重心を低くしての長期政権7年8カ月で悲願の「沖縄返還」を実現させた佐藤栄作のリーダーシップを支えたのは、絶妙極まる「佐藤流人事」であった。

 その人事の基本原理は、「チェック・アンド・バランス」というべきものである。

 時に、佐藤体制は、閥務に優れた田中角栄、経済の福田赳夫、権謀術策に長けた軍師・保利茂、忠臣の橋本登美三郎、政策マンとして鳴った愛知揆一の五人によって支えられていた。中で、柱をなしたのは田中、福田、保利の三人であった。佐藤はこの“三本柱”を常に「競争」「牽制」「均衡」の中に置き、誰の突出も許さずで、これを巧みに操ったということだった。

 例えば、佐藤派の台所(派閥資金)を支え、「日の出の幹事長」とも言われた田中角栄であっても、共和製糖事件などで政府・自民党が大揺れとなると、スパッと田中を交代させた。田中が幹事長ポストで益々、力を付けることは、自分の政権そのものがおびやかされるという背景があった。“出るクギ”は、事前に抑え込んでしまうのである。

 また、「ポスト佐藤」はその田中と福田赳夫との争いとの見方が出ていたが、どちらかに与することはもとよりなく、交互に幹事長にすえ、はずれたほうを閣僚に起用してバランスをとる一方、閣外に置いて相手を牽制させるという手法である。

 さらに、「ポスト佐藤」に野心のない保利の処遇では、いよいよ田中、福田の争いに拍車がかかってきた佐藤政権末期になって幹事長に起用、田中、福田の“緩衝地帯”として機能させ、結局、誰も突出する余地を与えなかったということだった。なんとも、巧緻極まる人事であった。

 こうして戦後処理としての「沖縄返還」の実現に辿り着いた佐藤であったが、他の政策評価はというと、大きな実績をあげたとは言えなかった。

 米国と中国の日本の頭越し接近のいわゆる「ニクソン・ショック」後の事態に対応できず、これは通貨の過剰流動性(余剰資金)をもたらす結果を招き、さらには公害対策、土地政策でも後れをとっている。ここでは、佐藤のもう一つの代名詞でもあった「待ちの政治」が、高度経済成長による時代の急速な変化に対応できなかったとも言えたのだった。

 その佐藤は、長期政権の締めくくりで異例の退陣会見を見せた。昭和47(1972)年6月17日である。

 日頃から新聞に叩かれ続け、ためか政権末期の内閣支持率も先細りとなっていた佐藤は、会見席上から「新聞は真実を伝えていない。テレビは前に出なさい。国民に、直接、話したい」と、寡黙で知られていた佐藤にしては、珍しくハッキリ物を言ったのだった。テレビのカメラは、前に出なくても望遠が利くのだが、ここでは、長期政権に幕を引く佐藤の気持ちの高ぶりも窺えたのだった。

■佐藤栄作の略歴

明治34(1901)年3月27日、山口県生まれ。東京帝国大学法学部卒業後、鉄道省入省。ノーバッジで第2次吉田内閣官房長官。昭和39(1964)年11月第一次内閣組織。総理就任時63歳。沖縄返還協定調印。昭和50(1975)年6月3日、脳卒中で死去。享年74。

総理大臣歴:第61~63代 1964年11月9日~1972年7月7日

小林吉弥(こばやし・きちや)政治評論家。昭和16年(1941)8月26日、東京都生まれ。永田町取材歴50年を通じて抜群の確度を誇る政局分析や選挙分析には定評がある。田中角栄人物研究の第一人者で、著書多数。

カテゴリー: 政治   タグ: , , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
巨人・坂本勇人「2億4000万円申告漏れ」発覚で「もう代役・中山礼都の成長に期待するしかない」
2
青柳晃洋「マイナー登板でも大乱調」の暗闇…また「有原式」「上沢式」が発動されるのか
3
フジテレビ衝撃の報告書に登場する「タレントU」は「引退」を口にした!当てはまる人物は…
4
巨人「甲斐拓也にあって大城卓三にないもの」高木豊がズバリ指摘した「投手へのリアクション」
5
フジテレビ第三者委員会の「ヒアリングを拒否」した「中居正広と懇意のタレントU氏」の素性