芸能

ビッグダディ「美奈子の芸能活動に苦言」(2)自分らしく生きるということ

 俺自身、セックスに関してはオクテで、コンプレックスが強かったんです。実際の初体験も23歳と決して早くありません。なので、セックスに対しても謙虚な姿勢が身につきました。妻たちに対しても「俺ごときのセックスで、こんなに喜んでくれたんだ」と思うほどです。

 ですから、俺のセックスは完全な奉仕型です。例えば、前戯の代表格でもあるクンニも「こんなことをされている」という脳内的な快感と、舌で刺激されることで得られる直接的な快感を瞬時に見極めて、女性の求めているポイントを集中的に責めていく。自分はセラピスト的なアプローチをするので、最終的には、その時々の行為に没頭できるように仕向けていくんです。

 体位もそうです。セックスの最中に、相手の反応しだいで体位を変える際にもスムーズな重心移動を心がけています。それは体位を変えるたびに気が散ってしまったら、集中できないから。その点でも比較的うまくやっているかもしれません。以前、柔道をやっていた影響もあるでしょう。柔道もセックスも、押さえ込む時に一点に負荷をかけるという意味では同じだと思います。

 よくこんな話をして恥ずかしくないかとも聞かれますが、自分にしてみれば、性のことをオープンにするのは、壇蜜さんではないけれど、決して悪いことではないと思うんです。そのうち自分たちの子供だって、それなりの経験もするでしょう。その時に、堂々と話をできるような親でいたいですね。

 ただ、その分、子だくさんだと性豪だとか性欲が強いと思われがちですが、それは違います。言われてうれしい面もありますが(笑)、そもそもセックスの回数が多ければ、子供がたくさん産まれると思うのは、中学生レベルの知識です。所帯持ちでセックスの回数が多い男というのは、避妊をする男に決まっている。妻が妊娠しなければ、当然、回数はできるはずです。むしろ、自分は平均よりも少ないかもしれないと思っています。

 美奈とつきあい始めた頃のことです。美奈の過去のセックスまではわからないので比べようはありませんが、つきあってきた男性は同世代の若い男ばかりだったので、当初は僕とのセックスに戸惑っていました。若い男は女にヤラせてもらうためにアレコレしますが、自分の場合、年は一回り以上離れてますからガツガツはしません。美奈からは、「何でヤリたがらないの? 何か理由でもあるの?」と聞かれたほどです。

 でも究極的には、テクニックや体位とかではなく、相性のよしあしだと思うんです。完全奉仕型のセックスから入って、まず相手が受け入れてくれる状況を作る。そこからお互いがお互いの気持ちのいいポイントを探しながら、2人で作り上げていくのが最高のセックスだと思います。

 やっぱり、「性は生なり」と言いますが、大切なのは自分らしいセックスをすることイコール自分らしく生きるってことにつながると思います。立派な親でなくてはいけないとか、立派な夫でなくてはいけないという変な気負いは、かえってプレッシャーになって家族間でも夫婦間でもギクシャクしてしまいますから。

 美奈と結婚していた時でも、セックスに関して、よく「子供がいて夫婦生活をできるのか?」と聞かれましたが、それもくふうしだいですよ。もちろん、夜中に子供たちが目が覚ますようではいけませんが、ある時には「声が大きすぎるよ」と言って、口元を押さえてたことがありました。それがかえって相手を興奮させることもありましたから、今ある環境を楽しむことも大切だと思いますよ。

カテゴリー: 芸能   タグ: , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
上原浩治の言う通りだった!「佐々木朗希メジャーではダメ」な大荒れ投球と降板後の態度
2
フジテレビ第三者委員会の「ヒアリングを拒否」した「中居正広と懇意のタレントU氏」の素性
3
3連覇どころかまさかのJ2転落が!ヴィッセル神戸の「目玉補強失敗」悲しい舞台裏
4
ミャンマー震源から1000キロのバンコクで「高層ビル倒壊」どのタワマンが崩れるかは運次第という「長周期地震動」
5
巨人「甲斐拓也にあって大城卓三にないもの」高木豊がズバリ指摘した「投手へのリアクション」