スポーツ

サンスポ水戸正晴の「絶対万券」論「ミスマンマミーアの末脚炸裂」

 今週のメインは、よく荒れる重賞として知られる函館記念である。

 私事で恐縮だが、この重賞は思い入れが強い好きなレースの一つだ。現地での取材を長く続けてきたこともあるが、それが今年はコロナ禍のためにプツンと切れてしまった。競馬施設での取材は東西のトレセンを含め、どこも制限されており、年配である私には、お鉢が回ってこなかったわけだ。

 それでもこの原稿をしたためているレース1週前にして、浮き足だっている自分に気づく。過去、万馬券(馬単、馬連)が何度も飛び出しており、そのうちの何回かをモノにしている。

 そんなこともあってのことだが、今年も顔ぶれを見ればわかるとおり、一筋縄では収まりそうにない。

 02年に馬単が導入されて以降、これまでの18年間、馬単で万馬券になったのが半数の9回もある(馬連では4回)。この間、1、2番人気馬でのワンツー決着は3回出ていながら、1番人気馬は3勝(2着3回)、2番人気馬も3勝(2着2回)というもので、とにかく人気、有力どころですんなりとは決まりにくい重賞なのだ。

 他の重賞同様、充実著しい5歳馬が最も連対を果たしているが、その反面、7歳、8歳の高齢馬(中には10歳馬も)の健闘が目立つのが特徴だろうか。荒れる理由は、こうしたところにありそうだ。

 さて今年は、どうだろう。ざっと見渡しても、人気順をつけるのさえ難しい、そんなメンバー構成である。しかもハンデ戦だけになおさらだ。

 目移りするが、穴党としては牝馬に目をつけ、期待を寄せてみた。狙いは充実ぶりが目立つ、ミスマンマミーアである。

 過去18年間で見ると、牝馬の活躍はきわめて少ない。出走頭数が多くないことによるものだが、連対を果たしたのはわずか2頭で、勝ち馬はいない。とはいえ、この2頭ともミスマンマミーアと同じ5歳馬。決して軽く見てもらっては困る。

 ダート実績があり、3歳初めに地方競馬(船橋)に移籍したが、芽が出ずに再び中央へ。今度は芝で活路を見いだし、昨秋は3勝クラスの身で重賞(エリザベス女王杯、中日新聞杯)に挑戦。しかし、その時点ではさすがに荷が重く、今春、放牧。これでリフレッシュさせ、成長を促したのが大きく奏功した。

 休み明け初戦となった烏丸Sでは、インから強烈な差し脚を発揮して勝ち上がったが、それまで見られなかった好内容に寺島調教師をはじめ、厩舎関係者が「ようやく本物になった感じ。これからが楽しみ」と、口をそろえるほどだった。

 続く前走のマーメイドSは9着に敗れたが、これは前残りのレース展開の中、最後方からの競馬ではさすがに厳しかった。パドックでも落ち着きを欠いていたことを思えば、「2走ボケ」でもあったのだろう。

 それでも勝ち馬との差は4馬身半。決して悲観すべき内容ではない。

 今回は、叩き3戦目。ここを目標にしっかりと調整され、1週前の追い切りも軽快で文句なしだった。体が一回り大きくなり、たくましくなっているのも好材料。身上の強烈な末脚に磨きがかかっているはずで、ならば勝ち負けになってもいいのではないか。

 ハンデは、牝馬同士のマーメイドSが53キロだったことを思うと、牡馬相手のここは恐らく52キロまで。函館の芝は初めてになるが、札幌のコスモス賞で2着した実績があり、道悪は〈1 1 0 0〉とうまい。力を要す洋芝は間違いなく合っており、晴雨にかかわらず大きく狙ってみたい。

カテゴリー: スポーツ   タグ: , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
上原浩治の言う通りだった!「佐々木朗希メジャーではダメ」な大荒れ投球と降板後の態度
2
フジテレビ第三者委員会の「ヒアリングを拒否」した「中居正広と懇意のタレントU氏」の素性
3
3連覇どころかまさかのJ2転落が!ヴィッセル神戸の「目玉補強失敗」悲しい舞台裏
4
巨人「甲斐拓也にあって大城卓三にないもの」高木豊がズバリ指摘した「投手へのリアクション」
5
ミャンマー震源から1000キロのバンコクで「高層ビル倒壊」どのタワマンが崩れるかは運次第という「長周期地震動」