芸能

「西郷どん」松坂慶子はバストトップを吸われ…/大河美女の「艶技」大全(終)

 ニッポンの夜明けぜよ! 幕府が終わりを告げた幕末・明治・大正、そして昭和も、大河ドラマは激動の日々を、そして女たちを描いてきた。

 幕末を代表する人物といえば、土佐藩を脱藩して大政奉還の礎を築いた坂本龍馬であろう。北大路欣也が主演を飾った「竜馬がゆく」(68年)では、その妻・おりょうを浅丘ルリ子が演じている。

 浅丘が貴重な艶シーンを見せたのは、それから3年後に公開された「告白的女優論」(71年、ATG)でのこと。女優たちの私生活とも演技とも知れぬ姿を描いた実験的な作品で、浅丘は峰岸徹とのカラミだけでなく、大女優らしからぬ「他人の性の営みを見て刺激された慰め行為」まで演じている。

 それ以来、42年ぶりに龍馬を主役にした「龍馬伝」(10年)では、福山雅治と結ばれるりょうを真木よう子が演じた。実際のりょうは、龍馬の危機に生まれたままの姿で外に飛び出したとの逸話が残るが、真木の大胆さはそれどころではない。

 初主演の「ベロニカは死ぬことにした」(06年、角川映画)は、真木の名を一躍、世に知らしめた意欲作。男を前にして、薄暗い部屋でみずから服を脱ぎ捨てる。ピアノにもたれかかり、秘芯に手をはわせ、G胸をダイナミックに揉み、快感に顔をゆがめていく。

 その爆裂バストに大粒の汗がしたたる渾身の慰めシーンは、劇的な音楽演出も重なり、平成の秀逸な艶場面として名を残すほどだ。

 幕末の英雄である西郷隆盛と大久保利通を主役に据えた「翔ぶが如く」(90年)では、隆盛(西田敏行)の後妻・いとを田中裕子がしっとりと演じた。田中もまたベッドシーンの多い女優ではあるが、インパクトで言えば「北斎漫画」(81年、松竹富士)が絶大。

 田中は、絵師の北斎(緒形拳)の娘役で、創作に行き詰まった父のために脱いだ姿を描きたいかと問うと一糸まとわぬ姿になる。

 映画は樋口可南子が大ダコとカラむ幻想的なシーンもあるが、老女となった田中は、滝沢馬琴役の西田敏行との「最期の夜枕」を迎える。西田が胸の先を吸ってもいいか問うと、

「たんと吸ってください」

 そう答えた田中だが、その瞬間に“息絶える”のだった。

 松坂慶子は日本の女優第1号の川上貞奴を演じて「春の波涛」(85年)の主演を務めた。また「西郷どん」(18年)では、西郷隆盛の母・満佐を演じたことも記憶に新しい。

 そんな松坂は70年代から90年代にかけ、スクリーンで美しい肢体を見せつけた。日本映画史に残る「脱ぎ惜しみしない女優」だが、傑作を選ぶなら「道頓堀川」(82年、松竹)だろう。

 当時、松坂との関係をささやかれた深作欣二監督作品だが、小料理屋の女将というのが役どころ。若い画学生(真田広之)と深い仲になり、手ほどきするように畳の上で交情する。

 上になった真田にバストトップを吸われ喜悦の声を漏らすと、そこから横から、後ろからと、“濃い”カラミが3分以上も続いた。

 対抗するのは、隆盛の「島妻」として2人の子を宿す愛加那役の二階堂ふみだ。このところ、ベッドシーンが、フルオープンの状態となっているが、分岐点となったのが「この国の空」(15年、ファントム・フィルム)だった。

 太平洋戦争を舞台に、二階堂は隣に越してきた男(長谷川博己)と道ならぬ恋に落ちる。初めて男を迎え入れた場面では畳が血で染まり、それを濡れタオルで拭くシーンが鮮烈。凹凸のくっきりしたボディも堪能できるのである。

カテゴリー: 芸能   タグ: , , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
上原浩治の言う通りだった!「佐々木朗希メジャーではダメ」な大荒れ投球と降板後の態度
2
エスコンフィールドに「駐車場確保が無理すぎる」新たな問題発覚!試合以外のイベントでも恨み節
3
【高校野球】全国制覇直後に解任された習志野高校監督の「口の悪さ」/スポーツ界を揺るがせた「あの大問題発言」
4
これも「ラヴィット!」効果…TBS田村真子アナ「中日×巨人で始球式」に続く「次に登板するアナウンサー」
5
日本人に大打撃!タイ政府「外国人締め出し」で長期滞在とビザ取得が困難に…そして口座凍結まで