スポーツ

広島カープ「倍返し下剋上」なら絶対モメるCS問題(2)NPBは是正どころか拡大の意向を

20131003q

 落合氏の「応援」を受けた当該球団の選手たちの心境はというと、

「広島、中日ともに『みっともない。こんなに借金を抱えて、この成績でCSと言われたってねぇ』という現場の声がありました。ただ、『ルールだから出られるんだろうけど』とも」(スポーツ紙デスク)

 では、このシステムを作った日本プロ野球組織(NPB)は、今回の事態をどう考えているのか。遊軍記者が代弁する。

「NPBのスタッフは『ゲーム差なんてどうってことはない』『そういうシステムなんだから』などと、意に介していません。ただ、その本音は『借金チームがCSに滑り込むのはしかたないが、さっさと負けてほしい。何とかならないものか』です。ちなみに、07年のロッテ日本一の際には『リーグ3位の球団が日本一になっていいのか』との苦情がNPBに殺到。ただ、その一方で、『ロッテはよくやった』『CSはおもしろい』との意見もありました」

 そもそもプレーオフ、CSと続くシステムはいったい何の目的でスタートしたのか。その舞台裏を、スポーツライターの飯山満氏が解説する。

「04年にパ・リーグでプレーオフ制が導入された時、パの関係者は『サンプルにしたのはアイスホッケーの日本シリーズと韓国野球の国内シリーズだ』と言っていました。目的は消化試合をなくすこと。その意味では、いちおう成功していることになります。そしてもう一つが収益アップ、つまり金儲けのためです」

 先のデスクは、具体的な「数字」に言及した。

「下位チームによる3位争いが熾烈化することで、終盤まで消化試合が減ったのは事実です。しかも盛り上がるうえに、全国放送されるので高い放映権がつく。主催球団にもよりますが、4000万円から5000万円。それに入場料をプラスすれば、経費を差し引いても1試合1億円前後は儲かる。言ってみれば、昔の巨人戦中継が復活した感じで、視聴率も取れますからね」

 3位×2位では2位球団本拠地での主催試合、その勝者と優勝球団との対戦は優勝球団の主催試合となる。元来、CSはシーズンの延長であるとの位置づけから、儲かるのは主催球団のみ。3位球団は日本シリーズに出場しないかぎり潤うことはないわけだが、

「3位でも借金があるからダメだ、となれば、金儲けの場が奪われることになる。みんな儲けたいんです」(前出・デスク)

 CSはあくまで各リーグの興行であり、リーグとして勝率5割以下の球団の出場を認めている以上、NPBとしては「いいじゃないか、それで」ということなのである。

カテゴリー: スポーツ   タグ: , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    デキる既婚者は使ってる「Cuddle(カドル)-既婚者専用マッチングアプリ」で異性の相談相手をつくるワザ

    Sponsored

    30〜40代、既婚。会社でも肩書が付き、責任のある仕事を担うようになった。周囲からは「落ち着いた」なんて言われる年頃だが、順調に見える既婚者ほど、仕事のプレッシャーや人間関係のストレスを感じながら、発散の場がないまま毎日を過ごしてはいないだ…

    カテゴリー: 特集|タグ: , |

    これから人気急上昇する旅行先は「カンボジア・シェムリアップ」コスパ抜群の現地事情

    2025年の旅行者の動向を予測した「トラベルトレンドレポート2025」を、世界の航空券やホテルなどを比較検索するスカイスキャナージャパン(東京都港区)が発表した。同社が保有する膨大な検索データと、日本人1000人を含む世界2万人を対象にした…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , |

    コレクター急増で価格高騰「セ・パ12球団プロ野球トミカ」は「つば九郎」が希少だった

    大谷翔平が「40-40」の偉業を達成してから、しばらくが経ちました。メジャーリーグで1シーズン中に40本塁打、40盗塁を達成したのは史上5人目の快挙とのこと、特に野球に詳しくない私のような人間でも、凄いことだというのはわかります。ところで、…

    カテゴリー: エンタメ|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
長与千種がカミングアウト「恋愛禁止」を破ったクラッシュ・ギャルズ時代「夜のリング外試合」の相手
2
暴投王・藤浪晋太郎「もうメジャーも日本も難しい」窮地で「バウアーのようにメキシコへ行け」
3
日本と同じ「ずんぐり体型」アルプス山脈地帯に潜む「ヨーロッパ版ツチノコ」は猛毒を吐く
4
侍ジャパン「プレミア12」で際立った広島・坂倉将吾とロッテ・佐藤都志也「決定的な捕手力の差」
5
怒り爆発の高木豊「愚の骨頂!クライマックスなんかもうやめろ!」高田繁に猛反論