スポーツ

サンスポ水戸正晴の「絶対万券」論「リュヌルージュの一変ある」

 中山は日曜日に重賞が組まれておらず、土曜日の中山牝馬Sが今週のメイン競走。牝馬による芝1800メートルのハンデ戦だ。

 よく荒れる重賞として知られており、馬単が導入されて19年目になるが、これまでの18年間で馬単万馬券は8回(馬連6回)。この間、1番人気馬は3勝(2着2回)、2番人気の勝ち馬はおらず、2着が3回のみで、1、2番人気馬のワンツー決着も1回だけ。

 とにかく順当に収まることは極めて少なく、まずは波乱含みの重賞と捉えていい。馬券的にも一筋縄で収まるはずはなく、人気、有力どころを疑うことから始めないといけない。

 年齢的に見ると、6歳馬はこのレースで現役を退き、今春から繁殖に上がる馬も多い。中でも、すでに引退を表明している馬は、目いっぱい仕上げられてくるため、ラストランの馬は要注意。

 今が充実期の4、5歳馬は、どの重賞でもよく連対を果たしているが、そうした中でも6歳馬はヒケを取らず、4歳馬とほぼ互角に渡り合っているのだ。過去18年間で4勝(2着6回)と健闘していることは、知っておくべきだろう。

 さて、ハンデ戦である以上、その傾向も見逃せない。52キロ以下で伏兵視されている軽ハンデ馬への目配りは怠ってはならないが、よく連対を果たしているのが53~55キロを背負う馬。ただ、56キロ以上の馬も4勝(2着2回)と健闘しており、やはり実績ある力量馬は、いくら重いハンデを背負ったとしても、軽く見てはいけないということだ。

 こうしたデータを頭に入れたうえで、今回の顔ぶれを見てみよう。

 一線級の名はないものの、どの馬も調子に問題なく、条件さえそろえば重賞で勝ち負けできていい馬ばかり。馬券的には、毎度のことながら難解な一戦と言っていい。

 そうした中、最も期待を寄せてみたいのは、リュヌルージュだ。

 前走の中山金杯では、穴党からそれなりに注目されたが、15着と完敗を喫してしまった。レースでは、いくぶん行きたがる面を見せていたが、前々走と比べて体重が10キロ減っていたことが多分に影響していたのだろう。パドックで落ち着きを欠いていたことを思うと、状態に問題があったとみていい。

 しかし、前走後は短期放牧でリフレッシュ。しっかり乗り込まれ、再調整されてきただけに、実にいい雰囲気に仕上がっている。

 1週前の追い切りも軽快でリズミカル。本来の姿を取り戻しているとみてよく、ならば、一変してくれるものと期待してみたい。

 昨年は14番人気で僅差2着した馬でもあり、このメンバーでもやれていいのは明らかである。昨年のハンデが50キロで、その後は重賞ばかり使われて【8】【3】【8】【12】【15】着と冴えなかっただけに、今回は51~52キロか。であれば、十分やれていい。

 昨年は不良馬場で行われたが、軽い走りをする馬で、本質的には良馬場でこそ力を発揮できる馬。

「この中間かなりよくなっている。これまでとは違う」と厩舎関係者も話しており、巻き返しを期待していい。チャンスありだ。

 穴中の穴は、東風ステークスと両ニラミのスイープセレリタスである。

 これまで難しい面が抜けきれないでいたが、ここにきて心身ともに成長してきている。ならば、短いところだけではなく、中距離でも折り合って力を発揮できるはずだ。こちらもハンデは52キロまで。出走してくれば、良馬場条件に一発があっていい。

カテゴリー: スポーツ   タグ: , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
上原浩治の言う通りだった!「佐々木朗希メジャーではダメ」な大荒れ投球と降板後の態度
2
巨人・坂本勇人「2億4000万円申告漏れ」発覚で「もう代役・中山礼都の成長に期待するしかない」
3
フジテレビ第三者委員会の「ヒアリングを拒否」した「中居正広と懇意のタレントU氏」の素性
4
巨人「甲斐拓也にあって大城卓三にないもの」高木豊がズバリ指摘した「投手へのリアクション」
5
3連覇どころかまさかのJ2転落が!ヴィッセル神戸の「目玉補強失敗」悲しい舞台裏